日刊よしぞーplus:原則木曜、日曜はお休みです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今週末はお盆休み。「お盆のお墓参り」が先祖を思う気持ちから毎年恒例になっている人も多いだろう。
そんななか、先日2ちゃんねるに「『墓参り』って誰が得するイベントなんだよ」というスレッドが登場し、「そもそも墓参りは何のために行うのだろうか?」について2ちゃん住民が熱い激論を戦わせている。
このスレッドは、2ちゃんねるの雑談掲示板「ニュース速報」板に登場したもの。
普段は斜に構えた意見が多い「ニュース速報」板だが、この話題に関しては概してマジメモード。
「正直墓参りなんて無駄の極みだと思ってる」
「お盆にお経読むのって馬鹿らしいよね。
10分読んで何万もとか」
「墓参りのために消費する時間と金と手間暇は損だ
家に故人の写真でも置いて死んだ人のことを思い出すだけでいいだろ」
と、はっきり「無駄だ」という意見も現れたが、
「墓参りするとご先祖様に駄目人間ですみませんって反省する自分がいる」
「自分が墓に入る年齢に近づかないとわからないだろうな」
と、墓参りという行為に何らかの意味を見いだす人は多く、なかには
「墓参り自体が目的なんじゃない。
往復の道中で、普段会話がない家族や親戚と話をするのが大事」
というイベントとして重要という指摘も登場した。
ちなみに、墓参りの意味について、ホームページなどで語っているその道のプロは、
「一般的な回答としては、ご先祖様に結婚や出産などの家族の出来事を報告するためとか、亡くなった方のご冥福を祈るためであるとか言われています。(中略)それ以上に大切なことがあると考えています。それは、お墓参りをすることによって、冷静に自分自身を見つめなおすことができるということです」(お墓参り代行サービス)
と説明しており、結局のところどう感じるかはその人の心もち次第といったところ。なお気象庁は、今週末のお盆は全国的にお天気になると予想している。
(R25編集部)
ソース:webR25
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110812-00000007-rnijugo-ent
- - - - - - - -
うっかり全文引用しちゃいますが、そこはスマン。
で、霊魂や死後の世界を信じていない心霊懐疑派のワタシとしては、そもそも「ご先祖様」というものは『ない』と思ってる。
だって、死んだら無になるわけだから。
DNAには確かに過去の先祖たちが刻まれているし、記憶の中にも残ってる。
でも、ただそれだけ。
だから、その道のプロとかいう人が言う、
「先祖への報告や冥福を祈る」
というのは理解できない。
死後の世界がある、と信じる人がそれをするのは問題ないと思うけど、自分はやらない。
また、
>「墓参り自体が目的なんじゃない。往復の道中で、普段会話がない家族や親戚と話をするのが大事」
という意見もみんなで行く場合にはアリだけど、それはお盆やお彼岸などに限った話になってしまい、じゃあ
「普段の墓参り、一人とかで行く場合はムダなの?」
という極論が出てくる。
ワタシ個人として、墓参りの意味って言うのは2つに絞られると思う。
1つは下世話な話として、
「せっかくお金をかけて葬式してお墓作って管理してもらってるんだから、資産の一部として、年に数回はチェックしに行く」
こと。
2つ目は
「人間誰でもいつかは死ぬ」
ことを自分に叩き込むこと。
だから、意味は若干違うものの、
>お墓参りをすることによって、冷静に自分自身を見つめなおすことができるということです
ということになるかもしれん。
いくら健康だからって、明日死なないとは限らない。
ちゃんと生きましょう、ってことなんじゃないのかなぁ、と思うわけなのさ。
そんななか、先日2ちゃんねるに「『墓参り』って誰が得するイベントなんだよ」というスレッドが登場し、「そもそも墓参りは何のために行うのだろうか?」について2ちゃん住民が熱い激論を戦わせている。
このスレッドは、2ちゃんねるの雑談掲示板「ニュース速報」板に登場したもの。
普段は斜に構えた意見が多い「ニュース速報」板だが、この話題に関しては概してマジメモード。
「正直墓参りなんて無駄の極みだと思ってる」
「お盆にお経読むのって馬鹿らしいよね。
10分読んで何万もとか」
「墓参りのために消費する時間と金と手間暇は損だ
家に故人の写真でも置いて死んだ人のことを思い出すだけでいいだろ」
と、はっきり「無駄だ」という意見も現れたが、
「墓参りするとご先祖様に駄目人間ですみませんって反省する自分がいる」
「自分が墓に入る年齢に近づかないとわからないだろうな」
と、墓参りという行為に何らかの意味を見いだす人は多く、なかには
「墓参り自体が目的なんじゃない。
往復の道中で、普段会話がない家族や親戚と話をするのが大事」
というイベントとして重要という指摘も登場した。
ちなみに、墓参りの意味について、ホームページなどで語っているその道のプロは、
「一般的な回答としては、ご先祖様に結婚や出産などの家族の出来事を報告するためとか、亡くなった方のご冥福を祈るためであるとか言われています。(中略)それ以上に大切なことがあると考えています。それは、お墓参りをすることによって、冷静に自分自身を見つめなおすことができるということです」(お墓参り代行サービス)
と説明しており、結局のところどう感じるかはその人の心もち次第といったところ。なお気象庁は、今週末のお盆は全国的にお天気になると予想している。
(R25編集部)
ソース:webR25
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110812-00000007-rnijugo-ent
- - - - - - - -
うっかり全文引用しちゃいますが、そこはスマン。
で、霊魂や死後の世界を信じていない心霊懐疑派のワタシとしては、そもそも「ご先祖様」というものは『ない』と思ってる。
だって、死んだら無になるわけだから。
DNAには確かに過去の先祖たちが刻まれているし、記憶の中にも残ってる。
でも、ただそれだけ。
だから、その道のプロとかいう人が言う、
「先祖への報告や冥福を祈る」
というのは理解できない。
死後の世界がある、と信じる人がそれをするのは問題ないと思うけど、自分はやらない。
また、
>「墓参り自体が目的なんじゃない。往復の道中で、普段会話がない家族や親戚と話をするのが大事」
という意見もみんなで行く場合にはアリだけど、それはお盆やお彼岸などに限った話になってしまい、じゃあ
「普段の墓参り、一人とかで行く場合はムダなの?」
という極論が出てくる。
ワタシ個人として、墓参りの意味って言うのは2つに絞られると思う。
1つは下世話な話として、
「せっかくお金をかけて葬式してお墓作って管理してもらってるんだから、資産の一部として、年に数回はチェックしに行く」
こと。
2つ目は
「人間誰でもいつかは死ぬ」
ことを自分に叩き込むこと。
だから、意味は若干違うものの、
>お墓参りをすることによって、冷静に自分自身を見つめなおすことができるということです
ということになるかもしれん。
いくら健康だからって、明日死なないとは限らない。
ちゃんと生きましょう、ってことなんじゃないのかなぁ、と思うわけなのさ。
PR
この記事にコメントする
スポンサードリンク
ブログ内検索
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(07/29)
(11/04)
(11/04)
(11/04)
(11/04)
プロフィール
HN:
よしぞー
年齢:
51
HP:
性別:
男性
誕生日:
1973/02/20
職業:
平社員
趣味:
飲酒/睡眠/飲食
自己紹介:
〇マイペースじゃないと生きて行けません。
〇基本的にインドア派。
〇でも酒とうまい食い物の為ならどこでも行きます。
〇ルックス、知識、経済力、運動神経全てママンの体内に置き忘れて産まれてしまいました。
〇いわゆる低学歴低身長低収入高脂肪。低スペック。
〇非モテ人生まっしぐら。
〇でも楽なので修正する気ゼロ。
〇オンライン推奨。
〇来世でがんばろう。
〇基本的にインドア派。
〇でも酒とうまい食い物の為ならどこでも行きます。
〇ルックス、知識、経済力、運動神経全てママンの体内に置き忘れて産まれてしまいました。
〇いわゆる低学歴低身長低収入高脂肪。低スペック。
〇非モテ人生まっしぐら。
〇でも楽なので修正する気ゼロ。
〇オンライン推奨。
〇来世でがんばろう。
アーカイブ
50ヶ月分を表示しています
アクセス解析