忍者ブログ
日刊よしぞーplus:原則木曜、日曜はお休みです。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

バナナの皮はほかの生ゴミと同様に園芸の肥料とできるほか、革靴や銀器をつやつやに磨くことができるなど、すでにさまざまな意外な用途が発見されているそうですが、家庭レベルだけでなく工業レベルでも、バナナの皮は再利用できる資源として受け止められるようになってくるかもしれません。

ブラジルの化学者たちの研究により、バナナの皮を細かく刻みミンチ状にしたものが、汚染された河川の水から鉛や銅などの重金属イオンを除去するフィルターとして効果的なことが明らかになっています。

(中略)

そんななか、ココナツの繊維やピーナツの殻などいくつかの植物性廃棄物が浄水に有効なことが近年明らかになっていますが、UNESP(サンパウロ州のパウリスタ州立大学)のGustavo Castro博士らは、バナナの皮を使った浄水法で河川の水から鉛や銅を素早く吸着・除去することができ、現在使われているさまざまな浄水法と同等あるいはそれ以上の浄水効果を発揮することを発見したそうです。論文はアメリカ化学会刊行のIndustrial & Engineering Chemistry Research誌に掲載されています。

実験ではバナナの皮をミンチ状にして使った浄水装置は重金属イオン吸着能力を失うことなく11回繰り返し使用することができ、pH3以上の酸性の溶媒中で最も効率よく金属イオンを除去することができたとのことで、鉛や銅の残留量が多い酸性の工業廃水の浄水での実用化が期待されています。また、低コストである点、重金属イオンの吸着に用いられるほかのさまざまな素材と異なり化学修飾が必要ない点なども、バナナの皮を使った浄水の利点であるとCastro博士らは述べています。

(後略)

ソース:GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20110415_banana_peels_can_purify_water/

原文:Banana peels get a second life as water purifier
http://portal.acs.org/portal/acs/corg/content?_nfpb=true&_pageLabel=PP_ARTICLEMAIN&node_id=223&content_id=CNBP_027119&use_sec=true&sec_url_var=region1&__uuid=0a07b861-dc08-4880-8e3c-eafc3c108dcc
PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
E-Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
TrackbackURL:
スポンサードリンク
ブログ内検索
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
[08/04 NONAME]
[08/02 かぼ]
[08/01 砕天]
[07/31 七篠]
[03/13 NONAME]
プロフィール
HN:
よしぞー
年齢:
51
性別:
男性
誕生日:
1973/02/20
職業:
平社員
趣味:
飲酒/睡眠/飲食
自己紹介:
〇マイペースじゃないと生きて行けません。

〇基本的にインドア派。

〇でも酒とうまい食い物の為ならどこでも行きます。

〇ルックス、知識、経済力、運動神経全てママンの体内に置き忘れて産まれてしまいました。

〇いわゆる低学歴低身長低収入高脂肪。低スペック。

〇非モテ人生まっしぐら。

〇でも楽なので修正する気ゼロ。

〇オンライン推奨。

〇来世でがんばろう。
アクセス解析

Template by Emile*Emilie
忍者ブログ [PR]