日刊よしぞーplus:原則木曜、日曜はお休みです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前回のツアーが4月だったので、もうかれこれ3ヶ月ぶりになるんですねー。
今回の目的地は赤羽は荒川の赤水門。
珍しくお墓とか城址とかそういう場所以外の心霊ポイントです。
奇憚にも書きましたが、まずは赤水門のおさらいから。
赤水門は通称で、正式名称は岩淵水門。
岩淵水門(いわぶちすいもん)は、東京都北区志茂において現在の荒川と隅田川とを仕切る水門。かつて「荒川放水路」と呼ばれた人工河川を現在は荒川と呼び、かつての荒川を「隅田川」と呼ぶ。この水門はこれらの分岐点にある。
1924年竣工の旧水門(運用終了)と1982年竣工の新水門(運用中)の二つが存在する。
旧水門
旧水門はその色から通称「赤水門」と呼ばれる。1916年(大正5年)に着工し、1924年(大正13年)10月に完成した当初の水門。RC造(一部S造)で、9m幅のゲート5門で構成されている。1960年(昭和35年)3月に通船のために5番ゲートが改造された。
完成以来、最大2m以上にもおよぶ地盤沈下や、左右岸の不等沈下が発生するなどの問題に悩まされ、新水門完成に伴ってその役割を終え、取り壊されることになったが、地元の人などから惜しまれ保存されることになった。のちに、土木建築物としての価値が高いと再評価され、平成7年(1995年)には産業考古学会によって推薦産業遺産に、平成18年(2006年)3月に東京都選定歴史的建造物に指定された。
水門上は歩行者自転車専用橋として開放され、川に囲まれた中之島(水門公園)に渡ることができる。
草刈の碑
水門公園には「草刈の碑」と呼ばれる大きな石碑がある。これは1938年(昭和13年)から1944年(昭和19年)にかけて付近の荒川土手で行われた「全日本草刈選手権大会」を記念して作られたもので、「農民魂は先づ草刈から」という碑文が印象的な碑である。
新水門
新水門はその色から通称「青水門」と呼ばれる。旧水門の老朽化、地盤沈下対策、また洪水調整能力の強化を考えて、下流に作られた。1974年(昭和49年)に着工し、1982年(昭和57年)に完成した。事業費は約70億円。200年に1回の大洪水にも耐え得るように作られている。
とまあこんなところ。
いつものように場所が決まったのはツアー前日。
麻実たんに
「一緒にどうよ?」
とメールすると
「行きます」
と即答。
いい子だ。
ただいつものように仕事帰りに直行の予定のため、先にイソと赤羽駅で合流していてもらうことに。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/42b146b28d15494760afd91404129a64/1248093833?w=240&h=320)
24:00ちょっと前かな?
和民にて合流。
1時間ほど晩御飯を食べたりして、いつもの時間(25:00)に出発!
今回の目的地は赤羽は荒川の赤水門。
珍しくお墓とか城址とかそういう場所以外の心霊ポイントです。
奇憚にも書きましたが、まずは赤水門のおさらいから。
赤水門は通称で、正式名称は岩淵水門。
岩淵水門(いわぶちすいもん)は、東京都北区志茂において現在の荒川と隅田川とを仕切る水門。かつて「荒川放水路」と呼ばれた人工河川を現在は荒川と呼び、かつての荒川を「隅田川」と呼ぶ。この水門はこれらの分岐点にある。
1924年竣工の旧水門(運用終了)と1982年竣工の新水門(運用中)の二つが存在する。
旧水門
旧水門はその色から通称「赤水門」と呼ばれる。1916年(大正5年)に着工し、1924年(大正13年)10月に完成した当初の水門。RC造(一部S造)で、9m幅のゲート5門で構成されている。1960年(昭和35年)3月に通船のために5番ゲートが改造された。
完成以来、最大2m以上にもおよぶ地盤沈下や、左右岸の不等沈下が発生するなどの問題に悩まされ、新水門完成に伴ってその役割を終え、取り壊されることになったが、地元の人などから惜しまれ保存されることになった。のちに、土木建築物としての価値が高いと再評価され、平成7年(1995年)には産業考古学会によって推薦産業遺産に、平成18年(2006年)3月に東京都選定歴史的建造物に指定された。
水門上は歩行者自転車専用橋として開放され、川に囲まれた中之島(水門公園)に渡ることができる。
草刈の碑
水門公園には「草刈の碑」と呼ばれる大きな石碑がある。これは1938年(昭和13年)から1944年(昭和19年)にかけて付近の荒川土手で行われた「全日本草刈選手権大会」を記念して作られたもので、「農民魂は先づ草刈から」という碑文が印象的な碑である。
新水門
新水門はその色から通称「青水門」と呼ばれる。旧水門の老朽化、地盤沈下対策、また洪水調整能力の強化を考えて、下流に作られた。1974年(昭和49年)に着工し、1982年(昭和57年)に完成した。事業費は約70億円。200年に1回の大洪水にも耐え得るように作られている。
とまあこんなところ。
いつものように場所が決まったのはツアー前日。
麻実たんに
「一緒にどうよ?」
とメールすると
「行きます」
と即答。
いい子だ。
ただいつものように仕事帰りに直行の予定のため、先にイソと赤羽駅で合流していてもらうことに。
24:00ちょっと前かな?
和民にて合流。
1時間ほど晩御飯を食べたりして、いつもの時間(25:00)に出発!
PR
スポンサードリンク
ブログ内検索
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(07/29)
(11/04)
(11/04)
(11/04)
(11/04)
プロフィール
HN:
よしぞー
年齢:
51
HP:
性別:
男性
誕生日:
1973/02/20
職業:
平社員
趣味:
飲酒/睡眠/飲食
自己紹介:
〇マイペースじゃないと生きて行けません。
〇基本的にインドア派。
〇でも酒とうまい食い物の為ならどこでも行きます。
〇ルックス、知識、経済力、運動神経全てママンの体内に置き忘れて産まれてしまいました。
〇いわゆる低学歴低身長低収入高脂肪。低スペック。
〇非モテ人生まっしぐら。
〇でも楽なので修正する気ゼロ。
〇オンライン推奨。
〇来世でがんばろう。
〇基本的にインドア派。
〇でも酒とうまい食い物の為ならどこでも行きます。
〇ルックス、知識、経済力、運動神経全てママンの体内に置き忘れて産まれてしまいました。
〇いわゆる低学歴低身長低収入高脂肪。低スペック。
〇非モテ人生まっしぐら。
〇でも楽なので修正する気ゼロ。
〇オンライン推奨。
〇来世でがんばろう。
アーカイブ
50ヶ月分を表示しています
アクセス解析