[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
1月です。普通にお正月を題材にあげても面白くないので、今回は春の七草。
毎年1月7日に「七草粥(ななくさがゆ)」に入れて食べます。食べると、災いを除け、長寿富貴を得られるらしいです。
もともとは平安時代に「四辻の左大臣」が
「せりなづな 御形はこべら 仏の座 すずなすずしろ これぞ七草」
と詠んでから、春の七草として定着したものです。
この日は五節句の一番最初の日、「人日の節句」にあたります。
昔、中国には元旦から六日までの各日に、獣畜を当てはめて占いを行う風習がありました。
元日には鶏を二日には狗(いぬ)、三日に羊、四日に猪、五日に牛、六日に馬というように占っていき、それぞれの日に占いの対象となる獣畜を大切に扱いました。
そして新年七日目は人を占う日に当て、これを人を大切にする「人日」という節句としました。
またこの日は七種類の若菜を入れた温かい吸い物を食べて一年間の無病息災を祈る日でもありました。
現代に伝わる七草粥の風習はもともと日本にあった七種類の穀物(米・麦・粟・ヒエ・キビ・ゴマ・小豆)で作った粥を食べて健康を願う風習と(鎌倉時代まではこちらが主流)、中国の人日の節句が交じり合ったものだったのです。
せり(芹):芹科。学名 Oenanthe javanica。
田や湿地に自生し、1箇所に競り合って生える事から「せり」となった。
食の味を味わうのは主に春だが、花は夏に咲く。白い小さな花が多数集まる。
なずな(薺):油菜(あぶらな)科。学名 Capsella bursa-pastoris
「薺」は「撫菜(なでな)」からの変化。なでたいほどかわいい菜、の意から。
また、夏に枯れて無くなることから「夏無(なつな)」が変化したとも。秋に芽ばえ、早春に咲き始める。別名「ペンペン草」、「三味線草」ともいわれる。
ごぎょう(御行)、正式名は母子草。:菊科。学名 Gnaphalium affine。
開花時期は、4月末~5月末ぐらい。柔らかい薄緑色の葉の先に、黄色の花がかたまって咲く。花に白い毛があり、乳児の舌に似ているところから「母子草」になった。
昔は草もちの材料だったが、明治頃から次第に「蓬(よもぎ)」に変わっていった。
葉も茎も白い細かな毛に覆われていて「呆けた」ように見えるところから「ほうこぐさ」とも。
はこべら:撫子(なでしこ)科。 学名 Stellaria media。
茎は地上を這うように生え、すごく小さな花が咲く。
タンパク質・ビタミンB・Cなどに富む。昔はこれを炒った粉に塩を混ぜて歯磨き粉にもしていたようだ。
朝日があたる頃に咲くことから「朝しらげ」「日出草」ともいう。「朝しらげ」は「朝開け」の変化。
ほとけのざ(仏の座):菊科。学名 Lapsana apogonoides。
七草としては「仏の座」と呼ばれるが、本当は「田(た)平子(びらこ)」。上の方の2枚の葉のつきかたが仏様の円座に似ていることから「仏の座」になった。よく知られるしそ科の「仏の座」とは全く別物。
田や畦などに自生する。葉が田の面に放射状に平らに広がるところから”田平”子。
別名「小鬼田平子(こおにたびらこ)」。ちなみに「鬼田平子(おにたびらこ)」は
全く別の草。
すずな(菘):油菜科。学名 Brassica rapa。
いわゆる「蕪(かぶ)」。花は黄色。「鈴菜」とも書く。
すずしろ(蘿蔔):油菜科。学名 Raphanus sativus。
いわゆる「大根」。「清白」とも書く。花は白色で中央アジアまたは地中海地方が原産地。
中国経由で日本に渡来。
今回もページがあまったので、コラム。超絶不定期連載第2弾でした。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
〇基本的にインドア派。
〇でも酒とうまい食い物の為ならどこでも行きます。
〇ルックス、知識、経済力、運動神経全てママンの体内に置き忘れて産まれてしまいました。
〇いわゆる低学歴低身長低収入高脂肪。低スペック。
〇非モテ人生まっしぐら。
〇でも楽なので修正する気ゼロ。
〇オンライン推奨。
〇来世でがんばろう。