日刊よしぞーplus:原則木曜、日曜はお休みです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
とくにコレといった収穫がないまま徘徊を続けます。
ちょっと赤い鳥居があったので撮影してみる。
何度も言うようだがこの日は風が強く、卒塔婆が揺れて結構な音がそこかしこでしていました。
ちょうどライトで照らしていた卒塔婆が揺れたのでイソに
「ほら、この音だよ。ゆれてるじゃん」
と卒塔婆に触って教えてあげました。
そのときのイソのなんともいえない表情。
アレ、なんだったんだろwww
「陸軍大将子爵西寛二郎之墓」という墓名。
調べてみました。
西 寛二郎(にし かんじろう)、弘化3年3月10日(1846年4月5日) - 1912年(明治45年)1月27日)は、日本の陸軍軍人。
教育総監、遼東守備軍司令官、軍事参議官等を歴任する。
官位は陸軍大将正二位勲一等功一級子爵。
経歴薩摩藩士、西太郎兵衛の長男として生まれ、幼少の頃から島津久光の下に仕えた。
戊辰戦争・鳥羽伏見の戦い等転戦し明治4年(1871年)7月、陸軍に入る。
初任は陸軍中尉で御親兵2番大隊付を命ぜられた。同年12月、陸軍大尉に進み1873年(明治6年)12月、陸軍少佐に任ぜられる。
1874年(明治7年)の佐賀の乱には征討参謀として出征、続く台湾出兵にも従軍し1877年(明治10年)の西南戦争では別働第1旅団参謀として参戦するが、この時負傷する。
その後、近衛幕僚参謀・参謀本部管東局員を経て1881年(明治14年)2月歩兵第11連隊長に就任し、翌年、陸軍大佐に進む。大佐として名古屋鎮台参謀長、東京鎮台参謀長、参謀本部第1局長等を経験し1889年(明治22年)8月陸軍少将に任ぜられ歩兵第11旅団長に補される。
翌年6月に歩兵第2旅団長に移り、この時日清戦争に出征する。この戦役では山地元治中将指揮の下金州・旅順・田庄台を攻略し、その功をもって1895年(明治28年)8月男爵を授けられ華族に列せられる。
1896年(明治29年)5月に威海衛占領軍司令官となり、同10月陸軍中将に進み、乃木希典の後任として第2師団長に就任する。1904年(明治37年)2月の日露戦争に出征し功を挙げ同年6月に陸軍大将に進級する。
同年9月の遼東守備軍司令官を経て1905年(明治38年)5月9日、陸軍三長官の一角教育総監に就任する。翌年4月には功一級金鵄勲章を受章し、1907年(明治40年)の伏見宮貞愛親王の渡欧に当たっては随員を仰せ付けられる。帰国後の9月子爵に陞爵し、1908年(明治41年)の軍事参議官の後1911年(明治44年)3月後備役となる。
1912年(明治45年)1月27日薨去。没後に勲一等旭日桐花大綬章を贈られる。
とありました。
戊辰戦争、鳥羽伏見の戦い、日清戦争などで戦場に出て、乃木希典の後任になる…
って実はすごい人だったんだね。
知らなくてごめんなさい。
真ん中の細長い棒が東京タワーだぜ!ww
いい加減飽きたので(寒いし)探索終了。
六本木へ向かいます。
いつもの交差点。
ミッドタウンだよー。
この後、いつものカラオケ館で始発を待って解散。
とんねるず縛り(とんねるず名義のみ。野猿などは除外)が意外とアツかったです。
以上、いつものように最終回はぐだぐだでしゅーりょー!
お疲れ様でした!
ちょっと赤い鳥居があったので撮影してみる。
何度も言うようだがこの日は風が強く、卒塔婆が揺れて結構な音がそこかしこでしていました。
ちょうどライトで照らしていた卒塔婆が揺れたのでイソに
「ほら、この音だよ。ゆれてるじゃん」
と卒塔婆に触って教えてあげました。
そのときのイソのなんともいえない表情。
アレ、なんだったんだろwww
「陸軍大将子爵西寛二郎之墓」という墓名。
調べてみました。
西 寛二郎(にし かんじろう)、弘化3年3月10日(1846年4月5日) - 1912年(明治45年)1月27日)は、日本の陸軍軍人。
教育総監、遼東守備軍司令官、軍事参議官等を歴任する。
官位は陸軍大将正二位勲一等功一級子爵。
経歴薩摩藩士、西太郎兵衛の長男として生まれ、幼少の頃から島津久光の下に仕えた。
戊辰戦争・鳥羽伏見の戦い等転戦し明治4年(1871年)7月、陸軍に入る。
初任は陸軍中尉で御親兵2番大隊付を命ぜられた。同年12月、陸軍大尉に進み1873年(明治6年)12月、陸軍少佐に任ぜられる。
1874年(明治7年)の佐賀の乱には征討参謀として出征、続く台湾出兵にも従軍し1877年(明治10年)の西南戦争では別働第1旅団参謀として参戦するが、この時負傷する。
その後、近衛幕僚参謀・参謀本部管東局員を経て1881年(明治14年)2月歩兵第11連隊長に就任し、翌年、陸軍大佐に進む。大佐として名古屋鎮台参謀長、東京鎮台参謀長、参謀本部第1局長等を経験し1889年(明治22年)8月陸軍少将に任ぜられ歩兵第11旅団長に補される。
翌年6月に歩兵第2旅団長に移り、この時日清戦争に出征する。この戦役では山地元治中将指揮の下金州・旅順・田庄台を攻略し、その功をもって1895年(明治28年)8月男爵を授けられ華族に列せられる。
1896年(明治29年)5月に威海衛占領軍司令官となり、同10月陸軍中将に進み、乃木希典の後任として第2師団長に就任する。1904年(明治37年)2月の日露戦争に出征し功を挙げ同年6月に陸軍大将に進級する。
同年9月の遼東守備軍司令官を経て1905年(明治38年)5月9日、陸軍三長官の一角教育総監に就任する。翌年4月には功一級金鵄勲章を受章し、1907年(明治40年)の伏見宮貞愛親王の渡欧に当たっては随員を仰せ付けられる。帰国後の9月子爵に陞爵し、1908年(明治41年)の軍事参議官の後1911年(明治44年)3月後備役となる。
1912年(明治45年)1月27日薨去。没後に勲一等旭日桐花大綬章を贈られる。
とありました。
戊辰戦争、鳥羽伏見の戦い、日清戦争などで戦場に出て、乃木希典の後任になる…
って実はすごい人だったんだね。
知らなくてごめんなさい。
真ん中の細長い棒が東京タワーだぜ!ww
いい加減飽きたので(寒いし)探索終了。
六本木へ向かいます。
いつもの交差点。
ミッドタウンだよー。
この後、いつものカラオケ館で始発を待って解散。
とんねるず縛り(とんねるず名義のみ。野猿などは除外)が意外とアツかったです。
以上、いつものように最終回はぐだぐだでしゅーりょー!
お疲れ様でした!
PR
この記事にコメントする
スポンサードリンク
ブログ内検索
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(07/29)
(11/04)
(11/04)
(11/04)
(11/04)
プロフィール
HN:
よしぞー
年齢:
51
HP:
性別:
男性
誕生日:
1973/02/20
職業:
平社員
趣味:
飲酒/睡眠/飲食
自己紹介:
〇マイペースじゃないと生きて行けません。
〇基本的にインドア派。
〇でも酒とうまい食い物の為ならどこでも行きます。
〇ルックス、知識、経済力、運動神経全てママンの体内に置き忘れて産まれてしまいました。
〇いわゆる低学歴低身長低収入高脂肪。低スペック。
〇非モテ人生まっしぐら。
〇でも楽なので修正する気ゼロ。
〇オンライン推奨。
〇来世でがんばろう。
〇基本的にインドア派。
〇でも酒とうまい食い物の為ならどこでも行きます。
〇ルックス、知識、経済力、運動神経全てママンの体内に置き忘れて産まれてしまいました。
〇いわゆる低学歴低身長低収入高脂肪。低スペック。
〇非モテ人生まっしぐら。
〇でも楽なので修正する気ゼロ。
〇オンライン推奨。
〇来世でがんばろう。
アーカイブ
50ヶ月分を表示しています
アクセス解析