忍者ブログ
日刊よしぞーplus:原則木曜、日曜はお休みです。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

461:可愛い奥様:2022/03/31(木)14:18:25.77
自転車の乗り方に詳しい井戸子は生きづらそうだわ



474:可愛い奥様:2022/03/31(木)14:19:17.67
>>461
曲がる時は手を上げて手信号するのね



490:可愛い奥様:2022/03/31(木)14:20:19.33
>>474
あれはでもたまにやってくれるおじいちゃん見かけるけど分かりやすくていいわw
しかもそういう人はきちんと後ろ見て車確認してるのよね
ホントに危険なやつはやらない



500:可愛い奥様:2022/03/31(木)14:21:00.43
>>474
それやってるおじさんたまにいるけど有難いわ
車運転してると相手がどう動くかわかるってのは助かるのよね
怖いのは小中高校生のチャリよ



502:可愛い奥様:2022/03/31(木)14:21:10.67
>>474
それ前に書いたら嘘松認定されたわ



515:可愛い奥様:2022/03/31(木)14:21:51.09
>>502
え、やってるの?



536:可愛い奥様:2022/03/31(木)14:23:14.76
>>515
やってないわよ
手をあげるルールあるけど巻き込まれそうで怖いよねって書いたら
そんなルール無いってめっちゃ叩かれたの



556:可愛い奥様:2022/03/31(木)14:24:35.55
>>536
なんだw井戸子が日々やってるのかと思ったわw
あれってルールとして決まってるの?その割におじいちゃんくらいしかやってるの見ないわ



594:可愛い奥様:2022/03/31(木)14:26:18.84
>>556
私は自転車に乗れないから片手を離すなんて白目なのよ



613:可愛い奥様:2022/03/31(木)14:28:07.76
>>594
危険運転よねw



521:可愛い奥様:2022/03/31(木)14:22:15.63
>>502
埼玉北部だけどマジでいるわよね



532:可愛い奥様:2022/03/31(木)14:22:58.91
>>502
私も大昔はそう習ったわ
やってる人見たことないけど



566:可愛い奥様:2022/03/31(木)14:24:59.42
>>532
最近流行りの競技用自転車みたいなの乗ってる人達はやってくれる人多いわ
中高生は見たことない



543:可愛い奥様:2022/03/31(木)14:23:36.75
自転車で曲がる時は右折が真っすぐ横に右手を出して左折のときは
九の字だっけ



560:可愛い奥様:2022/03/31(木)14:24:46.14
>>543
それ最近ちゃんとやる人が増えたわね@都内



572:可愛い奥様:2022/03/31(木)14:25:21.60
>>543
忘れちゃったわー
子供たちは学校でやってるはずなんだけどね
周りの大人がたまにしかやらないからやらなくなるわね



575:可愛い奥様:2022/03/31(木)14:25:30.56
>>543
あれって横からチャリ来たら首チョンパするわよね
や、切れないけどさ



576:可愛い奥様:2022/03/31(木)14:25:31.86
>>543
片手運転の方が危なそうなわよ
引用元:育児板拾い読み
https://ikuzi2p.livedoor.blog/archives/10022894.html

手信号についてはコチラ。
https://escape.poo.tokyo/hand-sign/

そういえば昔、車のウインカー代わりに手信号したってサザエさんで見た記憶。




.
PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
E-Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題
●競技自転車はサドルに体重かけてないから、片手離しでペダル踏み込むとたいがい転けます。サドルに体重かければ片手離せますが。
転けそうとか危険が察知できる状況では手信号をしてはいけません。
●自動車の方向指示器が壊れている場合は、窓を開けて手信号をしなければならない。手信号をしている限りは整備不良ではないが、警察官にそこまで詳しい人が少ないのでトラブルになりやすい。1970年代の誰かのエッセイで読んだような?
●1950年ころ?のフォルクスワーゲンかぶと虫は前ドア後ろドアの間のピラーに銀色の膨らみがあった。方向指示レバーを操作するとそのふくらみから銀鮭の切身が倒れるように横に出てくる。オレンジ色は蛍光色。写真では見た。実車両は直線で追い越されたことはあるけど曲がるところを見る機会がないな。テイルライトはプレスの土台が付いていて小さい赤レンズしかない。
砕天 2022/06/24 (Fri) 15:23 編集
Re:無題
そもそも競技自転車で公道走らないんじゃ……
公道走るための要件(ブレーキ、ベル、前照灯、反射板orリアライト)を満たしてない気がする
2022/06/25 (Sat) 12:24
無題
競技自転車にトラックレーサー持ってくるとは、流石、立川モノ。
1960年代は、まだ自分の足で開催競輪場を転戦するひとがいたので、ブレーキ、ベル、懐中電灯を輪ゴムで、反射板を後付けしてた。ブレーキはネジ2,3本締めれば。今も後付け専用のもの売ってる。工具は競輪場で借りた。
後述の通りブレーキ付けたほうが高速で走れて高負荷練習になるから付けるべき。
●ロードレーサーなら、ブレーキ、ベル、反射板orリアライトはレース中も付けてる。ブレーキないと車検通らない。今のブレーキは効きがいいので急減速でき追突されるからレース中には使わないひとがそれなりにいる。1990年くらいまではレース用の効かないブレーキ付けてる人が多く、公道高速練習はムリだったのでアマチュアはレベルの低い人が多かった。今は公道練習で心肺能力お化けがたくさんなのでアマチュアレースもレベルが高い。
●マウンテンバイクはコースがブレーキないとムリ。これも公道練習するなら保安具付ける。
●自転車前照灯は10m向こうの小石が見える程度の照度を道交法で規定されている。他に光源がないと暗いし周囲が見えないから歩く程度の速度越えると路面障害物対処は難しい。他に光源あるなら前照灯用途いらんし。だから街灯あるなら「ここにアホな夜間自転車がいるぞ」の点滅発光にしたほうがマシ。ペダルの黄色リフレクタがあるとクルマから見れば黄色が上下するから「あそこにじゃまくせー自転車が走ってやがる」と解りやすい。
砕天 2022/06/27 (Mon) 18:15 編集
Re:無題
立川モノってなんだよwww
2022/07/05 (Tue) 16:05
スポンサードリンク
ブログ内検索
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
[08/04 NONAME]
[08/02 かぼ]
[08/01 砕天]
[07/31 七篠]
[03/13 NONAME]
プロフィール
HN:
よしぞー
年齢:
51
性別:
男性
誕生日:
1973/02/20
職業:
平社員
趣味:
飲酒/睡眠/飲食
自己紹介:
〇マイペースじゃないと生きて行けません。

〇基本的にインドア派。

〇でも酒とうまい食い物の為ならどこでも行きます。

〇ルックス、知識、経済力、運動神経全てママンの体内に置き忘れて産まれてしまいました。

〇いわゆる低学歴低身長低収入高脂肪。低スペック。

〇非モテ人生まっしぐら。

〇でも楽なので修正する気ゼロ。

〇オンライン推奨。

〇来世でがんばろう。
アクセス解析

Template by Emile*Emilie
忍者ブログ [PR]