日刊よしぞーplus:原則木曜、日曜はお休みです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
1:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:03:19ID:Qhs
「食事前のいただきます」は
第二次世界大戦中に食糧が配給制になって天皇陛下から食べるものを「いただきます」という意味で言っていたのが戦後も残ったもの
「クリスマスに恋人と会う」は
1970年代にJR東海が始めたテレビCMが由来で
本来なら家族と過ごすもの
他にある?
4:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:04:26ID:ked
当時JR東海ってあったんか
7:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:06:10ID:Qhs
>>4
すまん
80年末やったわクリスマスエクスプレスってやつや
国鉄民営化後や
5:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:04:37ID:XLH
JR東海のcmええよな
2:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:03:50ID:6j2
成人式
3:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:03:56ID:yup
バレンタインのチョコ渡すとか?
6:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:04:42ID:Qhs
>>3
あれは三越の商戦が由来やっけ?
10:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:07:13ID:Qhs
>>6
三越やなくて新宿伊勢丹やったわ
142:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:50:45ID:lDO
食前の挨拶「いただきます」の発声がいつ頃始まったか関しては定かでない。
1983年から始められた国立民族学博物館の共同研究「現代日本における家庭と食卓──銘々膳からチャブ台へ──」[52]では、当時70歳以上(1913年前後以前の生まれ)の計284人(女性259人、男性25人)にアンケートを行っており、貴重な証言を得ている。
これによれば、対象者らが若かったころ、箱膳で食していた時代には、「いただきます」は決して一般的とは言い難いものであった。
ほとんどの家庭において食前に神仏へのお供えがあった一方で、食前の挨拶はないことが非常に多く、またあったとしても様々な挨拶の言葉が存在した。
それがやがて必ず言うようなものとなり、その文句(「いただきます」に限らない)も統一されてきたのは、軍国主義化していった時代ごろからのしつけや教育によるものであると推測されている[53][6]。柳田も1946年に出版された著書に、「いただきます」が近頃普及したものだと言及している[8]。
比較的古い文献に食前の挨拶として現れる例を挙げる。
1934年「御飯はいただきますで始め、ごちそうさまで終わりましょう。」[25]
1937年「(前略)お膳の前へ坐ると、頂きますとお辞儀をするし、お終いになると、御馳走さまといったり(後略)」[54]
1939年「そして、その一味の婆さんが一緒に弁当をたべるとき、きっと私に向っていただきます、とあいさつをしたという世にも滑稽な話。」[55]
Jタウンネットが2015年に実施したネット上のアンケートによれば、食前に「いただきます」と言うと回答した人は合計して9割を超えている[56]。
144:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:51:37ID:29s
元々存在していた「いただきます」の挨拶に天皇への感謝の意が後付けされたんか?
149:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:55:07ID:Qhs
>>144
正しくはそんなかんじやね
でも「いただきます」を強制するようになったのが軍国主義教育によるものなのは事実
8:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:06:56ID:ked
ごちそうさまでしたも昭和になってから出来たかな
9:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:07:10ID:jVc
言うほど最近か?
11:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:07:24ID:0WB
ハロウィン大騒ぎ
12:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:07:50ID:Qhs
>>11
これはガチでここ10年くらいでできた文化よな
15:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:08:38ID:Fps
兄は夜更け過ぎに
59:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:26:45ID:8f8
>>15
雪江に変わるだろう
18:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:09:44ID:IT6
サンタさんの赤はコカコーラの赤だっけ?
21:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:12:22ID:Qhs
>>18
コカ・コーラの宣伝で赤色にしたのが広まったっぽい
19:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:10:08ID:lDO
ミニスカ
22:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:15:30ID:Qhs
>>19
ツィギーが発祥やな
教科書にも載ってた
23:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:16:18ID:GYl
マスクして外出しないと悪者扱いされる
25:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:17:19ID:HAm
シャンプー
35:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:19:53ID:Qhs
>>25
はえー
18世紀まで人類は頭洗わんかったんか…
33:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:19:30ID:HAm
37:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:21:16ID:Qhs
>>33
家に風呂なかった時代か
毎日シャンプーするようになったのってここ最近なんやな
54:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:25:04ID:MNh
>>33
これ見て思ったけど昔はシャンプーとリンスだったよな
最近はシャンプーとコンディショナーばっかやけどいつごろ変わったんやろか
58:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:26:32ID:yHr
>>54
それはコンディショナーは髪の内部に働きかけるからそこまで薬品の技術が発達してなかったんやないかな
63:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:28:28ID:MNh
>>58
言い方あれやけどリンスよりコンディショナーの方が格上なのか
なるほどなあ
66:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:29:06ID:yHr
>>63
調べてみたらリンスとコンディショナーは変わりないらしいやから多分ワイが言ってるのはトリートメントやね
84:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:32:59ID:Qhs
タモリはシャンプーで頭洗わないらしいよね
64:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:28:31ID:HAm
風呂嫌いワイ、昔の人が羨ましい
68:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:29:14ID:oLd
>>64
ワイは風呂2日に1回なんやけど特に問題は起きてへんで
70:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:30:11ID:lDO
>>68
肌強いな
ワイは一日風呂さぼったら吹き出物ができるわ
76:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:31:04ID:oLd
>>70
それは食事で改善した方がええと思うで
あと逆やワイは肌弱いから毎日は入れんねん
26:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:17:34ID:Qhs
あと水着のビキニがビキニ環礁での原爆実験に由来するとか
27:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:17:40ID:lDO
日本での畜産
29:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:18:16ID:Qhs
>>27
明治維新後やな
88:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:34:42ID:hbq
畜産とか割と近代?
犬肉スズメも食ってたんやろ
93:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:35:32ID:8f8
>>88
スズメは今でも食えるで
伏見稲荷大社の近くとかにあったはず
100:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:37:31ID:lDO
>>88
ジビエとかは認められてた
家畜は基本農業で使うもので食べるのは禁止されてたんや
それでも飢饉になったら食べてたけど
108:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:40:46ID:hbq
>>93>>100
はえ~なるほどンゴ
28:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:17:57ID:MNh
台風コロッケ
30:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:18:46ID:GYl
>>28
Twitterでの台風コロッケのレスの起源奪い合い
31:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:19:03ID:lDO
>>30
そんなことになってるんか
38:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:21:34ID:GYl
>>31
それだけやなくて
昔の匿名掲示板の伝説的なコピペを
Twitterで「ワイがレスしたやつ」ってアピって(10割ぐらい嘘)
マウント取り合ったりする地獄やぞ
169:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)02:06:16ID:lD5
>>38
先月、経済系のニュースに関してニュー速+でワイが書き込んだ長文考察を
ほぼ同じ文面のまま、自分で考えた風にツイートしてる人を奇跡的に見つけたわ
伝説的なコピペなんかより低い次元でも、似たことは繰り返されとるんやろな
5chみたいに匿名じゃない分、見栄の温床と化すんか
171:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)02:08:23ID:HAm
>>169
Twitterは見栄の為に人のアイデアパクる人多いよね
36:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:20:39ID:YW4
>>30
前Twitterでラノベ書いた奴かなんかがレス書いたの俺だって嘘ついてバレてたのあったよな
39:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:21:37ID:yHr
これか
https://togetter.com/li/1416353
57:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:25:46ID:YW4
>>39
見苦し過ぎて草
175:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)02:10:32ID:MI1
だいしゅきホールドも餌食になってたな
奇跡的にガチ本人が出てきて終わってたけど
34:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:19:44ID:29s
江戸時代に牛乳が存在しなかったとでも思っとるんかね
42:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:23:12ID:Qhs
>>34
江戸時代には牛乳飲む習慣なかったで
幕末にイギリスの外交官が牛乳飲みたいってワガママ言って幕府の役人が
「牛の乳飲むとか性癖異常者か」
みたいにドン引きした記録が残ってる
46:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:23:58ID:29s
>>42
いやゲェジか?
存在はしてたやろ
49:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:24:20ID:lDO
>>46
そら存在はしてるよ
習慣とは違うけどな
43:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:23:22ID:oLd
やっぱ包茎かなこれ系やと
47:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:24:09ID:Qhs
>>43
古代ローマでは包茎がモテたんよな
完璧な人体を目指したダビデ像も包茎
55:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:25:10ID:yHr
>>47
包茎ってよりは陰茎は小さいほうがいいって昔は思ってたらしいで
45:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:23:54ID:4qF
相撲の土俵に女入れたらアカンってやつ
50:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:24:33ID:Qhs
>>45
江戸時代には女相撲があったからね
53:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:24:51ID:lDO
江戸時代に卵は売られてたんやっけ
72:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:30:31ID:Qhs
>>53
室町時代くらいまでは卵も食べたらアカンかったっぽい
江戸時代にはふつうに食べられてる
61:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:28:14ID:oIv
ハロウィン定期
69:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:29:46ID:XUE
発達障害とかADHDとかも最近だと思うわ昔は変な人ってだけだった気がする
71:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:30:19ID:oLd
>>69
坂本龍馬も敵が多かったって聞くしな
74:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:30:52ID:GYl
>>69
細かい区分が増えたり
すぐ病院行って「病気」って明確に分かりたい人が増えたんやな
安心するし、言い訳にできるから
77:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:31:06ID:oIv
>>69
過労死とかも最近かもな
昔はそんな概念なかった
79:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:31:31ID:HAm
>>69
社会が作った病気やな
規格外だと病気とか頭おかC
80:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:31:44ID:MNh
>>69
最近では病院行くほどでもないようなのを病気だと喧伝するのが問題になってるしな
78:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:31:21ID:bSZ
朝飯の文化
83:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:32:12ID:Qhs
>>78
昼飯を食う文化がなくて朝夕の二食だから三時におやつ食ってたんやないっけ?
86:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:34:02ID:Qhs
埼玉=ダサい
を最初に言ったのもタモリ
87:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:34:32ID:oLd
>>86
あとエビフリャーもタモリやな
エビフライなんて名産でもなんでもなかったのに
94:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:35:45ID:Qhs
>>87
エビフライが名古屋名物になったのって最近なんよね
天むすもかなり歴史浅かった記憶
99:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:37:06ID:GYl
天むすは愛知やなくて
そもそも三重?の店が発祥とかどっかで見たわ
新幹線止まるとこやしパチられたんや
101:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:37:32ID:Qhs
寿司が今の握り寿司になったのが戦中~戦後って言うのも意外よね
なんか伝統食っぽいけどラーメンとそんなに変わらない
107:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:40:26ID:lDO
>>101
まあ握り寿司が全面に出てるからそうなるだけで寿司自体は昔からあるからな
109:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:41:00ID:Qhs
>>107
たしかに
押し寿司やなれ寿司はかなり昔からあるよね
112:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:43:52ID:Qhs
あと清酒が生まれたのは江戸時代(発明者は山中鹿之介の子孫)だから
大河ドラマとかで戦国武将とか貴族が飲んでるのはぜんぶ濁り酒というのも意外
116:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:45:18ID:3ZN
いただきますってマジ?
124:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:47:37ID:Qhs
>>116
マジやで
柳田國男もエッセイでいただきますは最近始まったものって書き残してる
129:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:47:57ID:oLd
>>116
いただきますの挨拶自体は昔からあったが
手を合わせて感謝してほにゃほにゃ~みたいのは後付け
戦争で食糧難やったからかもね
157:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:58:33ID:3ZN
>>129
はえー!
勉強になったわ!
123:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:47:32ID:kH3
変化球の存在が認められてからまだ60年くらいだった気が
138:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:49:36ID:GYl
>>123
気のせい扱いやったんやな
今ではもう「ストレートこそが重力に逆らう変化球」とも言えたり
色々研究やらトラックマンやらすすんでるな
127:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:47:54ID:kJf
志村けんが最初はグーの概念生み出したってマジなん?
146:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:53:36ID:lDO
>>127
聞いたことあるなそれ
148:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:54:54ID:lDO
ぐぐったら日本じゃんけん協会の調べでは志村けんが8時だよ全員集合でやりはじめたって書いてた
日本じゃんけん協会ってなんやねん
128:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:47:54ID:mI4
恵方巻き食べる風習とかお年玉とかも割と最近だっけ?
132:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:48:41ID:yHr
お盆玉とかこれが続けば伝統になるんやろなぁって
133:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:48:44ID:Osj
消費税が始まったのは1989年
145:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:52:21ID:hbq
クリスマスにチキンって気分にならんのやけど
147:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:54:15ID:HAm
おせちがいくらやらアワビやら豪華になったのも最近やろうな
151:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:56:31ID:Qhs
>>147
そもそもはコンビニとかスーパーがない時代に年末年始の分の食べるものを作りおきしてたのがおせちやし
155:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:58:02ID:oLd
三ヶ日に働きたいだなんて考える日本人はおらんかったんや
163:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)02:01:45ID:lDO
士農工商で農民を上の方に置いたのは何が理由なんやろ
一揆うぜえなあ持ち上げたるかくらいの感覚やったんかな
164:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)02:02:48ID:Qhs
>>163
士農工商って言葉自体がかなり最近できたものやし
工と商が分かれてる意味がわからん
166:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)02:04:49ID:29s
>>164
イッチって江戸しぐさの普及に貢献してたりする?
222:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)02:49:15ID:lD5
>>163みたく解釈されがちやが、「都道府県」と同じで、別に漢字の順番が序列を意味してる訳やない
話が逸れるが、江戸しぐさのねつ造を含め、近年の国内左派やそれに迎合する大手メディアは江戸時代や徳川家の神聖化と、対する明治維新の醜悪化の浸透にやたら力を入れとる
そのプロパガンダの一つが、士農工商は士→農→工→商と、商人を最下層に置く江戸時代に実在しなかった身分序列制度であり明治政府が江戸幕府を悪く言うためにでっち上げたんだ、とする新説。
歴史系番組とかで聞いたことない?
ID:29sの江戸しぐさ煽りは、江戸時代に士農工商はなかった的な事を言うイッチはそっち側の人間なん?、って意味ちゃうかなと
225:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)02:52:12ID:29s
>>222
別にそこまで深い意味はないやで
ただガイジ煽ってただけや
165:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)02:03:12ID:HAm
第一次~三次産業みたいなもんちゃう
167:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)02:05:11ID:Qhs
武士・百姓・町人って身分の差はあったけど
士農工商ってのは儒教上の概念で当時実在したシステムではないのを
後世の学者が当てはめただけっていう
170:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)02:08:13ID:Qhs
>>168
いや今の教科書には士農工商なんて載ってないで
222:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)02:49:15ID:lD5
士農工商は、中国発祥の江戸時代以前から実在する単語や
江戸時代の戸籍には、様式にもよるが士農工商の区別が書かれているものが実際に多いし
例えば、農民は柄のない麻の着物以外を身につけることは許さぬ
士族には帯刀の自由を与える、みたいにこの時代には、士農工商の身分で個人の権利を差別する法令が一般的に発せられた
それが、士農工商の身分差別と呼ばれるものでそういう差別が明治維新でなくなった事が、「士農工商」から「四民平等」へ、と呼ばれる改革
181:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)02:16:55ID:HAm
昔のスイカらしい
182:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)02:17:29ID:29s
>>181
サトゥルヌスが我が子を喰らってそうなタッチの絵やな
184:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)02:17:46ID:Qhs
>>181
食うところが少なすぎる
186:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)02:18:22ID:HAm
>>184
品種改良すごE
188:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)02:20:40ID:6kR
原始的なスイカとか砂漠行くと案外あるらしいな
切っても中白いの
189:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)02:20:56ID:oLd
>>188
要はウリやろ
190:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)02:21:07ID:6kR
>>189
まあせやな
193:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)02:22:17ID:HAm
>>188
はえー
ちょっと食ってみたい
絶対美味しくないが
191:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)02:21:31ID:oLd
スイカの皮かて食べれるやで
192:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)02:21:54ID:29s
あんま砂漠地帯にスイカのイメージないけど
195:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)02:23:26ID:6kR
>>192
砂漠っても砂丘やなくて乾燥してるところわよ
183:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)02:17:42ID:18E
そういえば病気のときに栄養取りまくれって割と最近な気がするわ
前までお粥!お粥!お粥!やなかったか
194:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)02:23:22ID:HAm
そういや柴犬が生まれたのも最近やったな
197:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)02:25:16ID:oLd
>>194
パヤオが小型犬に怒ってたで
198:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)02:26:09ID:HAm
>>197
なんでや?
極めてなにか生命に対する侮辱を感じますってやつか
199:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)02:27:54ID:oLd
>>198
ちいちゃくする上で一体何匹の犠牲が出るんだ?って
おまけにその成功した小型犬だってちゃんと生きれないし
201:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)02:28:35ID:29s
>>199
常に呼吸困難状態のブルドッグw
203:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)02:29:16ID:HAm
>>199
まあ言い分は分かるわ
チワワとかトイプーちょっと不気味やし(飼ってたらすまん)
202:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)02:28:49ID:Qhs
>>194
犬種って保存しようと人間が介入しないと全部雑種になってしまうんよね
昔の柴犬と今の柴犬じゃだいぶ違うらしい
206:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)02:31:23ID:HAm
>>202
そうなんやな
そういや日本犬は世界的に見ても狼の血が濃いらしいな
かわいさと野生を兼ね備えた日本犬最高や
196:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)02:25:08ID:HAm
柴犬の祖先「石号」
205:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)02:30:22ID:Qhs
でも大型犬のほうが負荷かかるから短命やけどね
トイプードルとかは長生きなほうやで
207:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)02:32:03ID:6kR
秋田犬とか血統クッソややこいしな
209:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)02:36:57ID:HAm
トマトも確か19世紀からと意外と歴史浅いよな
211:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)02:38:32ID:Qhs
>>209
江戸時代くらいにはまだ観賞用で食用にしてなかったんよね
ヨーロッパ人は長いことトマトを毒ありだと思い込んでた
214:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)02:42:00ID:oLd
果物か野菜かで最高裁行ったのも食材としての歴史の浅さの証明やね
215:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)02:43:28ID:HAm
>>214
草生える
217:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)02:43:38ID:Qhs
>>214
最近のトマトはガチでフルーツやわ
税金が違うよね野菜と果物で
216:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)02:43:37ID:29s
トマトソース缶詰とか伝統みたいな顔しとるよな
218:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)02:45:50ID:Qhs
昔の食器は鉛の含有率が多くてトマトの酸性でそれが溶け出して鉛中毒になるから
トマト=毒やと思ってたらしい
219:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)02:46:46ID:HAm
>>218
なるほどな
ちゃんと理由があるんやね
220:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)02:46:52ID:w8F
スパゲティフォークで食うのもそこら辺の時代やね
221:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)02:48:27ID:HAm
>>220
マジか
フォークってそんな新しかったんや・・・
223:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)02:49:33ID:w8F
>>221
フォークは数百年くらいやろ
https://www.sekairo.com/9102.html
224:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)02:51:07ID:HAm
>>223
はえ~
めっちゃ食い方汚くて草
227:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)02:53:38ID:w8F
>>224
まあ寿司だって素手で食うしな
233:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)02:56:40ID:O2c
座ってうんこする
236:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)02:58:04ID:Qhs
>>233
近代までトイレ存在しないから王侯貴族は風呂のなかでうんこしてたんよね
238:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)02:59:03ID:HAm
>>236
ま?汚すぎるやろ・・
239:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)03:00:40ID:oLd
スペインのなんたら女王は生涯で2回しか風呂入ってないし
240:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)03:02:05ID:Qhs
>>239
昔は水が汚すぎて風呂入るとペストになると信じられてた
北欧だと寒いから入浴の習慣あるけど
241:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)03:03:57ID:HAm
さっき昔の人を羨ましがった風呂苦手ワイ、激しく後悔
242:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)12:32:38ID:0ir
箸いつからあるんや
244:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)12:47:33ID:aQp
>>242
中国の宮廷料理で、ナイフを使わせないために発明されたって本で見た
246:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)16:03:04ID:SGg
>>244
ちうごくももともとナイフ使ってたんか?
237:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)02:58:16ID:oLd
常識は作られるってはっきりわかんだね
引用元:実はつい最近始まった習慣「食事前のいただきます」「クリスマスに恋人と会う」
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1604332999/
.
「食事前のいただきます」は
第二次世界大戦中に食糧が配給制になって天皇陛下から食べるものを「いただきます」という意味で言っていたのが戦後も残ったもの
「クリスマスに恋人と会う」は
1970年代にJR東海が始めたテレビCMが由来で
本来なら家族と過ごすもの
他にある?
4:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:04:26ID:ked
当時JR東海ってあったんか
7:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:06:10ID:Qhs
>>4
すまん
80年末やったわクリスマスエクスプレスってやつや
国鉄民営化後や
5:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:04:37ID:XLH
JR東海のcmええよな
2:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:03:50ID:6j2
成人式
3:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:03:56ID:yup
バレンタインのチョコ渡すとか?
6:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:04:42ID:Qhs
>>3
あれは三越の商戦が由来やっけ?
10:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:07:13ID:Qhs
>>6
三越やなくて新宿伊勢丹やったわ
142:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:50:45ID:lDO
食前の挨拶「いただきます」の発声がいつ頃始まったか関しては定かでない。
1983年から始められた国立民族学博物館の共同研究「現代日本における家庭と食卓──銘々膳からチャブ台へ──」[52]では、当時70歳以上(1913年前後以前の生まれ)の計284人(女性259人、男性25人)にアンケートを行っており、貴重な証言を得ている。
これによれば、対象者らが若かったころ、箱膳で食していた時代には、「いただきます」は決して一般的とは言い難いものであった。
ほとんどの家庭において食前に神仏へのお供えがあった一方で、食前の挨拶はないことが非常に多く、またあったとしても様々な挨拶の言葉が存在した。
それがやがて必ず言うようなものとなり、その文句(「いただきます」に限らない)も統一されてきたのは、軍国主義化していった時代ごろからのしつけや教育によるものであると推測されている[53][6]。柳田も1946年に出版された著書に、「いただきます」が近頃普及したものだと言及している[8]。
比較的古い文献に食前の挨拶として現れる例を挙げる。
1934年「御飯はいただきますで始め、ごちそうさまで終わりましょう。」[25]
1937年「(前略)お膳の前へ坐ると、頂きますとお辞儀をするし、お終いになると、御馳走さまといったり(後略)」[54]
1939年「そして、その一味の婆さんが一緒に弁当をたべるとき、きっと私に向っていただきます、とあいさつをしたという世にも滑稽な話。」[55]
Jタウンネットが2015年に実施したネット上のアンケートによれば、食前に「いただきます」と言うと回答した人は合計して9割を超えている[56]。
144:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:51:37ID:29s
元々存在していた「いただきます」の挨拶に天皇への感謝の意が後付けされたんか?
149:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:55:07ID:Qhs
>>144
正しくはそんなかんじやね
でも「いただきます」を強制するようになったのが軍国主義教育によるものなのは事実
8:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:06:56ID:ked
ごちそうさまでしたも昭和になってから出来たかな
9:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:07:10ID:jVc
言うほど最近か?
11:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:07:24ID:0WB
ハロウィン大騒ぎ
12:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:07:50ID:Qhs
>>11
これはガチでここ10年くらいでできた文化よな
15:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:08:38ID:Fps
兄は夜更け過ぎに
59:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:26:45ID:8f8
>>15
雪江に変わるだろう
18:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:09:44ID:IT6
サンタさんの赤はコカコーラの赤だっけ?
21:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:12:22ID:Qhs
>>18
コカ・コーラの宣伝で赤色にしたのが広まったっぽい
19:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:10:08ID:lDO
ミニスカ
22:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:15:30ID:Qhs
>>19
ツィギーが発祥やな
教科書にも載ってた
23:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:16:18ID:GYl
マスクして外出しないと悪者扱いされる
25:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:17:19ID:HAm
シャンプー
35:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:19:53ID:Qhs
>>25
はえー
18世紀まで人類は頭洗わんかったんか…
33:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:19:30ID:HAm
37:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:21:16ID:Qhs
>>33
家に風呂なかった時代か
毎日シャンプーするようになったのってここ最近なんやな
54:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:25:04ID:MNh
>>33
これ見て思ったけど昔はシャンプーとリンスだったよな
最近はシャンプーとコンディショナーばっかやけどいつごろ変わったんやろか
58:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:26:32ID:yHr
>>54
それはコンディショナーは髪の内部に働きかけるからそこまで薬品の技術が発達してなかったんやないかな
63:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:28:28ID:MNh
>>58
言い方あれやけどリンスよりコンディショナーの方が格上なのか
なるほどなあ
66:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:29:06ID:yHr
>>63
調べてみたらリンスとコンディショナーは変わりないらしいやから多分ワイが言ってるのはトリートメントやね
84:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:32:59ID:Qhs
タモリはシャンプーで頭洗わないらしいよね
64:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:28:31ID:HAm
風呂嫌いワイ、昔の人が羨ましい
68:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:29:14ID:oLd
>>64
ワイは風呂2日に1回なんやけど特に問題は起きてへんで
70:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:30:11ID:lDO
>>68
肌強いな
ワイは一日風呂さぼったら吹き出物ができるわ
76:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:31:04ID:oLd
>>70
それは食事で改善した方がええと思うで
あと逆やワイは肌弱いから毎日は入れんねん
26:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:17:34ID:Qhs
あと水着のビキニがビキニ環礁での原爆実験に由来するとか
27:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:17:40ID:lDO
日本での畜産
29:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:18:16ID:Qhs
>>27
明治維新後やな
88:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:34:42ID:hbq
畜産とか割と近代?
犬肉スズメも食ってたんやろ
93:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:35:32ID:8f8
>>88
スズメは今でも食えるで
伏見稲荷大社の近くとかにあったはず
100:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:37:31ID:lDO
>>88
ジビエとかは認められてた
家畜は基本農業で使うもので食べるのは禁止されてたんや
それでも飢饉になったら食べてたけど
108:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:40:46ID:hbq
>>93>>100
はえ~なるほどンゴ
28:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:17:57ID:MNh
台風コロッケ
30:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:18:46ID:GYl
>>28
Twitterでの台風コロッケのレスの起源奪い合い
31:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:19:03ID:lDO
>>30
そんなことになってるんか
38:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:21:34ID:GYl
>>31
それだけやなくて
昔の匿名掲示板の伝説的なコピペを
Twitterで「ワイがレスしたやつ」ってアピって(10割ぐらい嘘)
マウント取り合ったりする地獄やぞ
169:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)02:06:16ID:lD5
>>38
先月、経済系のニュースに関してニュー速+でワイが書き込んだ長文考察を
ほぼ同じ文面のまま、自分で考えた風にツイートしてる人を奇跡的に見つけたわ
伝説的なコピペなんかより低い次元でも、似たことは繰り返されとるんやろな
5chみたいに匿名じゃない分、見栄の温床と化すんか
171:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)02:08:23ID:HAm
>>169
Twitterは見栄の為に人のアイデアパクる人多いよね
36:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:20:39ID:YW4
>>30
前Twitterでラノベ書いた奴かなんかがレス書いたの俺だって嘘ついてバレてたのあったよな
39:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:21:37ID:yHr
これか
https://togetter.com/li/1416353
57:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:25:46ID:YW4
>>39
見苦し過ぎて草
175:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)02:10:32ID:MI1
だいしゅきホールドも餌食になってたな
奇跡的にガチ本人が出てきて終わってたけど
34:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:19:44ID:29s
江戸時代に牛乳が存在しなかったとでも思っとるんかね
42:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:23:12ID:Qhs
>>34
江戸時代には牛乳飲む習慣なかったで
幕末にイギリスの外交官が牛乳飲みたいってワガママ言って幕府の役人が
「牛の乳飲むとか性癖異常者か」
みたいにドン引きした記録が残ってる
46:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:23:58ID:29s
>>42
いやゲェジか?
存在はしてたやろ
49:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:24:20ID:lDO
>>46
そら存在はしてるよ
習慣とは違うけどな
43:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:23:22ID:oLd
やっぱ包茎かなこれ系やと
47:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:24:09ID:Qhs
>>43
古代ローマでは包茎がモテたんよな
完璧な人体を目指したダビデ像も包茎
55:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:25:10ID:yHr
>>47
包茎ってよりは陰茎は小さいほうがいいって昔は思ってたらしいで
45:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:23:54ID:4qF
相撲の土俵に女入れたらアカンってやつ
50:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:24:33ID:Qhs
>>45
江戸時代には女相撲があったからね
53:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:24:51ID:lDO
江戸時代に卵は売られてたんやっけ
72:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:30:31ID:Qhs
>>53
室町時代くらいまでは卵も食べたらアカンかったっぽい
江戸時代にはふつうに食べられてる
61:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:28:14ID:oIv
ハロウィン定期
69:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:29:46ID:XUE
発達障害とかADHDとかも最近だと思うわ昔は変な人ってだけだった気がする
71:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:30:19ID:oLd
>>69
坂本龍馬も敵が多かったって聞くしな
74:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:30:52ID:GYl
>>69
細かい区分が増えたり
すぐ病院行って「病気」って明確に分かりたい人が増えたんやな
安心するし、言い訳にできるから
77:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:31:06ID:oIv
>>69
過労死とかも最近かもな
昔はそんな概念なかった
79:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:31:31ID:HAm
>>69
社会が作った病気やな
規格外だと病気とか頭おかC
80:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:31:44ID:MNh
>>69
最近では病院行くほどでもないようなのを病気だと喧伝するのが問題になってるしな
78:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:31:21ID:bSZ
朝飯の文化
83:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:32:12ID:Qhs
>>78
昼飯を食う文化がなくて朝夕の二食だから三時におやつ食ってたんやないっけ?
86:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:34:02ID:Qhs
埼玉=ダサい
を最初に言ったのもタモリ
87:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:34:32ID:oLd
>>86
あとエビフリャーもタモリやな
エビフライなんて名産でもなんでもなかったのに
94:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:35:45ID:Qhs
>>87
エビフライが名古屋名物になったのって最近なんよね
天むすもかなり歴史浅かった記憶
99:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:37:06ID:GYl
天むすは愛知やなくて
そもそも三重?の店が発祥とかどっかで見たわ
新幹線止まるとこやしパチられたんや
101:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:37:32ID:Qhs
寿司が今の握り寿司になったのが戦中~戦後って言うのも意外よね
なんか伝統食っぽいけどラーメンとそんなに変わらない
107:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:40:26ID:lDO
>>101
まあ握り寿司が全面に出てるからそうなるだけで寿司自体は昔からあるからな
109:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:41:00ID:Qhs
>>107
たしかに
押し寿司やなれ寿司はかなり昔からあるよね
112:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:43:52ID:Qhs
あと清酒が生まれたのは江戸時代(発明者は山中鹿之介の子孫)だから
大河ドラマとかで戦国武将とか貴族が飲んでるのはぜんぶ濁り酒というのも意外
116:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:45:18ID:3ZN
いただきますってマジ?
124:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:47:37ID:Qhs
>>116
マジやで
柳田國男もエッセイでいただきますは最近始まったものって書き残してる
129:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:47:57ID:oLd
>>116
いただきますの挨拶自体は昔からあったが
手を合わせて感謝してほにゃほにゃ~みたいのは後付け
戦争で食糧難やったからかもね
157:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:58:33ID:3ZN
>>129
はえー!
勉強になったわ!
123:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:47:32ID:kH3
変化球の存在が認められてからまだ60年くらいだった気が
138:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:49:36ID:GYl
>>123
気のせい扱いやったんやな
今ではもう「ストレートこそが重力に逆らう変化球」とも言えたり
色々研究やらトラックマンやらすすんでるな
127:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:47:54ID:kJf
志村けんが最初はグーの概念生み出したってマジなん?
146:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:53:36ID:lDO
>>127
聞いたことあるなそれ
148:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:54:54ID:lDO
ぐぐったら日本じゃんけん協会の調べでは志村けんが8時だよ全員集合でやりはじめたって書いてた
日本じゃんけん協会ってなんやねん
128:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:47:54ID:mI4
恵方巻き食べる風習とかお年玉とかも割と最近だっけ?
132:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:48:41ID:yHr
お盆玉とかこれが続けば伝統になるんやろなぁって
133:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:48:44ID:Osj
消費税が始まったのは1989年
145:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:52:21ID:hbq
クリスマスにチキンって気分にならんのやけど
147:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:54:15ID:HAm
おせちがいくらやらアワビやら豪華になったのも最近やろうな
151:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:56:31ID:Qhs
>>147
そもそもはコンビニとかスーパーがない時代に年末年始の分の食べるものを作りおきしてたのがおせちやし
155:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)01:58:02ID:oLd
三ヶ日に働きたいだなんて考える日本人はおらんかったんや
163:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)02:01:45ID:lDO
士農工商で農民を上の方に置いたのは何が理由なんやろ
一揆うぜえなあ持ち上げたるかくらいの感覚やったんかな
164:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)02:02:48ID:Qhs
>>163
士農工商って言葉自体がかなり最近できたものやし
工と商が分かれてる意味がわからん
166:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)02:04:49ID:29s
>>164
イッチって江戸しぐさの普及に貢献してたりする?
222:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)02:49:15ID:lD5
>>163みたく解釈されがちやが、「都道府県」と同じで、別に漢字の順番が序列を意味してる訳やない
話が逸れるが、江戸しぐさのねつ造を含め、近年の国内左派やそれに迎合する大手メディアは江戸時代や徳川家の神聖化と、対する明治維新の醜悪化の浸透にやたら力を入れとる
そのプロパガンダの一つが、士農工商は士→農→工→商と、商人を最下層に置く江戸時代に実在しなかった身分序列制度であり明治政府が江戸幕府を悪く言うためにでっち上げたんだ、とする新説。
歴史系番組とかで聞いたことない?
ID:29sの江戸しぐさ煽りは、江戸時代に士農工商はなかった的な事を言うイッチはそっち側の人間なん?、って意味ちゃうかなと
225:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)02:52:12ID:29s
>>222
別にそこまで深い意味はないやで
ただガイジ煽ってただけや
165:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)02:03:12ID:HAm
第一次~三次産業みたいなもんちゃう
167:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)02:05:11ID:Qhs
武士・百姓・町人って身分の差はあったけど
士農工商ってのは儒教上の概念で当時実在したシステムではないのを
後世の学者が当てはめただけっていう
170:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)02:08:13ID:Qhs
>>168
いや今の教科書には士農工商なんて載ってないで
222:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)02:49:15ID:lD5
士農工商は、中国発祥の江戸時代以前から実在する単語や
江戸時代の戸籍には、様式にもよるが士農工商の区別が書かれているものが実際に多いし
例えば、農民は柄のない麻の着物以外を身につけることは許さぬ
士族には帯刀の自由を与える、みたいにこの時代には、士農工商の身分で個人の権利を差別する法令が一般的に発せられた
それが、士農工商の身分差別と呼ばれるものでそういう差別が明治維新でなくなった事が、「士農工商」から「四民平等」へ、と呼ばれる改革
181:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)02:16:55ID:HAm
昔のスイカらしい
182:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)02:17:29ID:29s
>>181
サトゥルヌスが我が子を喰らってそうなタッチの絵やな
184:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)02:17:46ID:Qhs
>>181
食うところが少なすぎる
186:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)02:18:22ID:HAm
>>184
品種改良すごE
188:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)02:20:40ID:6kR
原始的なスイカとか砂漠行くと案外あるらしいな
切っても中白いの
189:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)02:20:56ID:oLd
>>188
要はウリやろ
190:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)02:21:07ID:6kR
>>189
まあせやな
193:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)02:22:17ID:HAm
>>188
はえー
ちょっと食ってみたい
絶対美味しくないが
191:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)02:21:31ID:oLd
スイカの皮かて食べれるやで
192:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)02:21:54ID:29s
あんま砂漠地帯にスイカのイメージないけど
195:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)02:23:26ID:6kR
>>192
砂漠っても砂丘やなくて乾燥してるところわよ
183:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)02:17:42ID:18E
そういえば病気のときに栄養取りまくれって割と最近な気がするわ
前までお粥!お粥!お粥!やなかったか
194:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)02:23:22ID:HAm
そういや柴犬が生まれたのも最近やったな
197:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)02:25:16ID:oLd
>>194
パヤオが小型犬に怒ってたで
198:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)02:26:09ID:HAm
>>197
なんでや?
極めてなにか生命に対する侮辱を感じますってやつか
199:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)02:27:54ID:oLd
>>198
ちいちゃくする上で一体何匹の犠牲が出るんだ?って
おまけにその成功した小型犬だってちゃんと生きれないし
201:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)02:28:35ID:29s
>>199
常に呼吸困難状態のブルドッグw
203:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)02:29:16ID:HAm
>>199
まあ言い分は分かるわ
チワワとかトイプーちょっと不気味やし(飼ってたらすまん)
202:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)02:28:49ID:Qhs
>>194
犬種って保存しようと人間が介入しないと全部雑種になってしまうんよね
昔の柴犬と今の柴犬じゃだいぶ違うらしい
206:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)02:31:23ID:HAm
>>202
そうなんやな
そういや日本犬は世界的に見ても狼の血が濃いらしいな
かわいさと野生を兼ね備えた日本犬最高や
196:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)02:25:08ID:HAm
柴犬の祖先「石号」
205:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)02:30:22ID:Qhs
でも大型犬のほうが負荷かかるから短命やけどね
トイプードルとかは長生きなほうやで
207:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)02:32:03ID:6kR
秋田犬とか血統クッソややこいしな
209:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)02:36:57ID:HAm
トマトも確か19世紀からと意外と歴史浅いよな
211:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)02:38:32ID:Qhs
>>209
江戸時代くらいにはまだ観賞用で食用にしてなかったんよね
ヨーロッパ人は長いことトマトを毒ありだと思い込んでた
214:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)02:42:00ID:oLd
果物か野菜かで最高裁行ったのも食材としての歴史の浅さの証明やね
215:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)02:43:28ID:HAm
>>214
草生える
217:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)02:43:38ID:Qhs
>>214
最近のトマトはガチでフルーツやわ
税金が違うよね野菜と果物で
216:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)02:43:37ID:29s
トマトソース缶詰とか伝統みたいな顔しとるよな
218:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)02:45:50ID:Qhs
昔の食器は鉛の含有率が多くてトマトの酸性でそれが溶け出して鉛中毒になるから
トマト=毒やと思ってたらしい
219:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)02:46:46ID:HAm
>>218
なるほどな
ちゃんと理由があるんやね
220:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)02:46:52ID:w8F
スパゲティフォークで食うのもそこら辺の時代やね
221:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)02:48:27ID:HAm
>>220
マジか
フォークってそんな新しかったんや・・・
223:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)02:49:33ID:w8F
>>221
フォークは数百年くらいやろ
https://www.sekairo.com/9102.html
224:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)02:51:07ID:HAm
>>223
はえ~
めっちゃ食い方汚くて草
227:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)02:53:38ID:w8F
>>224
まあ寿司だって素手で食うしな
233:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)02:56:40ID:O2c
座ってうんこする
236:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)02:58:04ID:Qhs
>>233
近代までトイレ存在しないから王侯貴族は風呂のなかでうんこしてたんよね
238:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)02:59:03ID:HAm
>>236
ま?汚すぎるやろ・・
239:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)03:00:40ID:oLd
スペインのなんたら女王は生涯で2回しか風呂入ってないし
240:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)03:02:05ID:Qhs
>>239
昔は水が汚すぎて風呂入るとペストになると信じられてた
北欧だと寒いから入浴の習慣あるけど
241:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)03:03:57ID:HAm
さっき昔の人を羨ましがった風呂苦手ワイ、激しく後悔
242:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)12:32:38ID:0ir
箸いつからあるんや
244:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)12:47:33ID:aQp
>>242
中国の宮廷料理で、ナイフを使わせないために発明されたって本で見た
246:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)16:03:04ID:SGg
>>244
ちうごくももともとナイフ使ってたんか?
237:名無しさん@おーぷん:20/11/03(火)02:58:16ID:oLd
常識は作られるってはっきりわかんだね
引用元:実はつい最近始まった習慣「食事前のいただきます」「クリスマスに恋人と会う」
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1604332999/
.
PR
この記事にコメントする
スポンサードリンク
ブログ内検索
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(07/29)
(11/04)
(11/04)
(11/04)
(11/04)
プロフィール
HN:
よしぞー
年齢:
51
HP:
性別:
男性
誕生日:
1973/02/20
職業:
平社員
趣味:
飲酒/睡眠/飲食
自己紹介:
〇マイペースじゃないと生きて行けません。
〇基本的にインドア派。
〇でも酒とうまい食い物の為ならどこでも行きます。
〇ルックス、知識、経済力、運動神経全てママンの体内に置き忘れて産まれてしまいました。
〇いわゆる低学歴低身長低収入高脂肪。低スペック。
〇非モテ人生まっしぐら。
〇でも楽なので修正する気ゼロ。
〇オンライン推奨。
〇来世でがんばろう。
〇基本的にインドア派。
〇でも酒とうまい食い物の為ならどこでも行きます。
〇ルックス、知識、経済力、運動神経全てママンの体内に置き忘れて産まれてしまいました。
〇いわゆる低学歴低身長低収入高脂肪。低スペック。
〇非モテ人生まっしぐら。
〇でも楽なので修正する気ゼロ。
〇オンライン推奨。
〇来世でがんばろう。
アーカイブ
50ヶ月分を表示しています
アクセス解析