日刊よしぞーplus:原則木曜、日曜はお休みです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
1:名無しさん@おーぷん 20/04/04(土)16:01:28ID:9LR
北海とは言わんよな
2:名無しさん@おーぷん 20/04/04(土)16:02:28ID:9LR
東京←わかる
青森←わかる
大阪←わかる
北海←は?
3:名無しさん@おーぷん 20/04/04(土)16:02:35ID:5fC
あーこれは思ってた
4:名無しさん@おーぷん 20/04/04(土)16:02:55ID:6Ks
言われてみればそうだな
6:名無しさん@おーぷん 20/04/04(土)16:03:25ID:eUL
県←わかる
都←わかる
府←わかる
道←…?
7:名無しさん@おーぷん 20/04/04(土)16:03:30ID:prY
東京都も東京って呼ぶしな
8:名無しさん@おーぷん 20/04/04(土)16:03:50ID:9LR
テレビとかでも都府県は略すのに北海道だけ略さないよな
10:名無しさん@おーぷん 20/04/04(土)16:05:09ID:eAo
北海道が唯一無二だからやろ
11:名無しさん@おーぷん 20/04/04(土)16:05:45ID:9LR
>>10
東京かて唯一なのに略すやん
12:名無しさん@おーぷん 20/04/04(土)16:06:55ID:pCn
読んでもええけど語感が悪いやん
13:名無しさん@おーぷん 20/04/04(土)16:07:23ID:wtd
他の県は以前からあった地名に県とか府とか付いてる場合が多いけど北海道は道まで含めて地名って認識なんじゃない?
14:名無しさん@おーぷん 20/04/04(土)16:08:25ID:mgt
言うて北海って語呂悪くない?尻切れとんぼ感凄いぞ
18:名無しさん@おーぷん 20/04/04(土)16:11:24ID:9LR
>>14
鳥取も似たようなもんやろ
21:名無しさん@おーぷん 20/04/04(土)16:13:06ID:mgt
>>18
鳥取なんてどうせ鳥取県より鳥取砂丘の方が呼ばれる回数多そうだしどうでもええやろ(暴言
20:名無しさん@おーぷん 20/04/04(土)16:12:51ID:5fC
>>14
それは北海道で定着してるからじゃん
最初から道付けずに北海なら違和感ないやろ
26:名無しさん@おーぷん 20/04/04(土)16:14:26ID:9LR
>>20
それ思ったけど、略す方が呼びやすいなら略すはずやし何か理由あるんかなとも思う
15:名無しさん@おーぷん 20/04/04(土)16:08:57ID:83Q
北海道は一括りにせず振興局で分けて呼ぶべき
16:名無しさん@おーぷん 20/04/04(土)16:09:56ID:Jl5
確か他の地方も道があるんやなかったかな
19:名無しさん@おーぷん 20/04/04(土)16:12:20ID:Jl5
これが由来やったと思う
30:名無しさん@おーぷん 20/04/04(土)16:15:59ID:9LR
>>19
これでも東海とか山陰山陽とか略されるよなぁ
33:名無しさん@おーぷん 20/04/04(土)16:16:50ID:83Q
中山道がないやん
28:名無しさん@おーぷん 20/04/04(土)16:15:37ID:BMw
北海だとイギリス周辺の海と被るやん(適当)
それはそれとして、函館県、札幌県、根室県が合併して北海道だから、関東・関西・九州みたいな感じで北海道が一つの地方で一つの都道府県という扱いみたいな感じかな
37:名無しさん@おーぷん 20/04/04(土)16:18:38ID:mgt
北海だけだと固有名詞感が無い
39:名無しさん@おーぷん 20/04/04(土)16:18:59ID:9LR
>>37
今の呼び方が定着しちゃってるからな
38:名無しさん@おーぷん 20/04/04(土)16:18:52ID:p8q
五畿七道が元になってるとおんjで聞いて4割くらい納得した
43:名無しさん@おーぷん 20/04/04(土)16:22:05ID:mgt
ほな蝦夷道とか蝦夷府とか蝦夷県で定着するかな?
44:名無しさん@おーぷん 20/04/04(土)16:22:44ID:9LR
>>43
元々3県あったし行けるやろ
52:名無しさん@おーぷん 20/04/04(土)16:30:00ID:o9w
>>43
字が難しいから却下
46:名無しさん@おーぷん 20/04/04(土)16:24:55ID:v2x
そもそも五畿七道に入ってたっけ
47:名無しさん@おーぷん 20/04/04(土)16:24:56ID:dm0
なぜ太平洋側に都市作らなかったのか謎な北海道
51:名無しさん@おーぷん 20/04/04(土)16:29:05ID:5fC
>>47
でも北海道って絶妙に集積都市作る場所が無いよな
石狩平野が唯一やろ
釧路は太平洋側だけど奥まってるし
49:名無しさん@おーぷん 20/04/04(土)16:26:34ID:dm0
デンマーク、ノルウェー、スウェーデン辺りと間違えそうだからやろ
54:名無しさん@おーぷん 20/04/04(土)16:33:33ID:J5o
大阪府って言えや
55:名無しさん@おーぷん 20/04/04(土)16:34:37ID:83Q
>>54
県じゃないのが腹立つ
56:名無しさん@おーぷん 20/04/04(土)16:35:19ID:9LR
>>55
重要拠点だし多少はね?
61:名無しさん@おーぷん 20/04/04(土)16:43:38ID:LzU
でっかいどー
63:名無しさん@おーぷん 20/04/04(土)16:51:01ID:ArQ
北海府または北海県じゃいかんかったのか
64:名無しさん@おーぷん 20/04/04(土)16:51:22ID:FSF
コピペで済まんが答え貼っとく
簡単に言うと、他の都府県は、地名の後に「都」や「府」や「県」とつけているのですが、北海道は「北海道」で一つの地名だから、というのが答えです。青森県は「青森」+「県」ですが、北海道は「北海道」なのです。
「道」はもともと、名古屋の「屋」みたいなもので、「府」や「県」と同じ意味はありませんでした。
68:名無しさん@おーぷん 20/04/04(土)16:57:02ID:9LR
>>64
はえーなるほど
だから北海道庁ってなってたんやな
65:名無しさん@おーぷん 20/04/04(土)16:51:52ID:lN0
表記で東京、大阪みたいな感じに都道府県を省略しているのに北海道だけそうなっていないとすごくモヤモヤする
69:名無しさん@おーぷん 20/04/04(土)16:58:19ID:9LR
でもそれなら北海道にも後ろに何か付ければええのに
72:名無しさん@おーぷん 20/04/04(土)17:02:48ID:FSF
>>69
せや、付けるとしたら北海道県とかになるわけやけど。
北海道を複数の県に分ける予定もあったせいでそれもできなくて。
結局複数県に分ける程人口も多くないしメリットもなく没案になりで中途半端なまま置いておかれることに。
70:名無しさん@おーぷん 20/04/04(土)16:59:47ID:lN0
蝦夷府とか蝦夷県でよかったわ
漢字は簡単なのにして
71:名無しさん@おーぷん 20/04/04(土)17:01:51ID:40C
蝦=蛯、海老、魵
夷=戎、胡、恵比寿、鄙、比奈
どうしようか
73:名無しさん@おーぷん 20/04/06(月)04:18:55ID:RJn
「蝦夷地」を「北海道」と改称したのは明治のことで、現在の北海道庁の元になった北海道開拓使の松浦武四郎が提案した。
松浦武四郎はそれ以前から蝦夷御用御雇として各地を見て回っていて「東西蝦夷山川地理取調図」を出版している。
先住民族アイヌの言葉では、北海道は「アイヌモシリ」。
アイヌ=人間、モシリ=土地で、「人間の住む土地」って意味。
そして「北海道」という地名にも実はアイヌ語が入っている。
海の「カイ」がそれで、「この国に生まれた者」という「アイヌ」に近い意味をもつ言葉。
松浦はアイヌの長老からこの話を聞いて名付けに取り入れたそうで6つあった名称案の中から「北加伊道」が採用され、「加伊」が「海」に変更されて「北海道」となった。
ということで、64の言ってるように北海道は「北海+道」ではなく「北海道」で一区切りの地名。
他に「道」のつく土地もないんだから「都・道・府・県」と同列扱いすることがおかしい。
「都府県+北海道」で良いんだよ。
引用元:なんで北海道だけ都道府県つけて呼ぶんやろ
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1585983688/
.
北海とは言わんよな
2:名無しさん@おーぷん 20/04/04(土)16:02:28ID:9LR
東京←わかる
青森←わかる
大阪←わかる
北海←は?
3:名無しさん@おーぷん 20/04/04(土)16:02:35ID:5fC
あーこれは思ってた
4:名無しさん@おーぷん 20/04/04(土)16:02:55ID:6Ks
言われてみればそうだな
6:名無しさん@おーぷん 20/04/04(土)16:03:25ID:eUL
県←わかる
都←わかる
府←わかる
道←…?
7:名無しさん@おーぷん 20/04/04(土)16:03:30ID:prY
東京都も東京って呼ぶしな
8:名無しさん@おーぷん 20/04/04(土)16:03:50ID:9LR
テレビとかでも都府県は略すのに北海道だけ略さないよな
10:名無しさん@おーぷん 20/04/04(土)16:05:09ID:eAo
北海道が唯一無二だからやろ
11:名無しさん@おーぷん 20/04/04(土)16:05:45ID:9LR
>>10
東京かて唯一なのに略すやん
12:名無しさん@おーぷん 20/04/04(土)16:06:55ID:pCn
読んでもええけど語感が悪いやん
13:名無しさん@おーぷん 20/04/04(土)16:07:23ID:wtd
他の県は以前からあった地名に県とか府とか付いてる場合が多いけど北海道は道まで含めて地名って認識なんじゃない?
14:名無しさん@おーぷん 20/04/04(土)16:08:25ID:mgt
言うて北海って語呂悪くない?尻切れとんぼ感凄いぞ
18:名無しさん@おーぷん 20/04/04(土)16:11:24ID:9LR
>>14
鳥取も似たようなもんやろ
21:名無しさん@おーぷん 20/04/04(土)16:13:06ID:mgt
>>18
鳥取なんてどうせ鳥取県より鳥取砂丘の方が呼ばれる回数多そうだしどうでもええやろ(暴言
20:名無しさん@おーぷん 20/04/04(土)16:12:51ID:5fC
>>14
それは北海道で定着してるからじゃん
最初から道付けずに北海なら違和感ないやろ
26:名無しさん@おーぷん 20/04/04(土)16:14:26ID:9LR
>>20
それ思ったけど、略す方が呼びやすいなら略すはずやし何か理由あるんかなとも思う
15:名無しさん@おーぷん 20/04/04(土)16:08:57ID:83Q
北海道は一括りにせず振興局で分けて呼ぶべき
16:名無しさん@おーぷん 20/04/04(土)16:09:56ID:Jl5
確か他の地方も道があるんやなかったかな
19:名無しさん@おーぷん 20/04/04(土)16:12:20ID:Jl5
これが由来やったと思う
-imgur-
30:名無しさん@おーぷん 20/04/04(土)16:15:59ID:9LR
>>19
これでも東海とか山陰山陽とか略されるよなぁ
33:名無しさん@おーぷん 20/04/04(土)16:16:50ID:83Q
中山道がないやん
28:名無しさん@おーぷん 20/04/04(土)16:15:37ID:BMw
北海だとイギリス周辺の海と被るやん(適当)
それはそれとして、函館県、札幌県、根室県が合併して北海道だから、関東・関西・九州みたいな感じで北海道が一つの地方で一つの都道府県という扱いみたいな感じかな
37:名無しさん@おーぷん 20/04/04(土)16:18:38ID:mgt
北海だけだと固有名詞感が無い
39:名無しさん@おーぷん 20/04/04(土)16:18:59ID:9LR
>>37
今の呼び方が定着しちゃってるからな
38:名無しさん@おーぷん 20/04/04(土)16:18:52ID:p8q
五畿七道が元になってるとおんjで聞いて4割くらい納得した
43:名無しさん@おーぷん 20/04/04(土)16:22:05ID:mgt
ほな蝦夷道とか蝦夷府とか蝦夷県で定着するかな?
44:名無しさん@おーぷん 20/04/04(土)16:22:44ID:9LR
>>43
元々3県あったし行けるやろ
52:名無しさん@おーぷん 20/04/04(土)16:30:00ID:o9w
>>43
字が難しいから却下
46:名無しさん@おーぷん 20/04/04(土)16:24:55ID:v2x
そもそも五畿七道に入ってたっけ
47:名無しさん@おーぷん 20/04/04(土)16:24:56ID:dm0
なぜ太平洋側に都市作らなかったのか謎な北海道
51:名無しさん@おーぷん 20/04/04(土)16:29:05ID:5fC
>>47
でも北海道って絶妙に集積都市作る場所が無いよな
石狩平野が唯一やろ
釧路は太平洋側だけど奥まってるし
49:名無しさん@おーぷん 20/04/04(土)16:26:34ID:dm0
デンマーク、ノルウェー、スウェーデン辺りと間違えそうだからやろ
54:名無しさん@おーぷん 20/04/04(土)16:33:33ID:J5o
大阪府って言えや
55:名無しさん@おーぷん 20/04/04(土)16:34:37ID:83Q
>>54
県じゃないのが腹立つ
56:名無しさん@おーぷん 20/04/04(土)16:35:19ID:9LR
>>55
重要拠点だし多少はね?
61:名無しさん@おーぷん 20/04/04(土)16:43:38ID:LzU
でっかいどー
63:名無しさん@おーぷん 20/04/04(土)16:51:01ID:ArQ
北海府または北海県じゃいかんかったのか
64:名無しさん@おーぷん 20/04/04(土)16:51:22ID:FSF
コピペで済まんが答え貼っとく
簡単に言うと、他の都府県は、地名の後に「都」や「府」や「県」とつけているのですが、北海道は「北海道」で一つの地名だから、というのが答えです。青森県は「青森」+「県」ですが、北海道は「北海道」なのです。
「道」はもともと、名古屋の「屋」みたいなもので、「府」や「県」と同じ意味はありませんでした。
68:名無しさん@おーぷん 20/04/04(土)16:57:02ID:9LR
>>64
はえーなるほど
だから北海道庁ってなってたんやな
65:名無しさん@おーぷん 20/04/04(土)16:51:52ID:lN0
表記で東京、大阪みたいな感じに都道府県を省略しているのに北海道だけそうなっていないとすごくモヤモヤする
69:名無しさん@おーぷん 20/04/04(土)16:58:19ID:9LR
でもそれなら北海道にも後ろに何か付ければええのに
72:名無しさん@おーぷん 20/04/04(土)17:02:48ID:FSF
>>69
せや、付けるとしたら北海道県とかになるわけやけど。
北海道を複数の県に分ける予定もあったせいでそれもできなくて。
結局複数県に分ける程人口も多くないしメリットもなく没案になりで中途半端なまま置いておかれることに。
70:名無しさん@おーぷん 20/04/04(土)16:59:47ID:lN0
蝦夷府とか蝦夷県でよかったわ
漢字は簡単なのにして
71:名無しさん@おーぷん 20/04/04(土)17:01:51ID:40C
蝦=蛯、海老、魵
夷=戎、胡、恵比寿、鄙、比奈
どうしようか
73:名無しさん@おーぷん 20/04/06(月)04:18:55ID:RJn
「蝦夷地」を「北海道」と改称したのは明治のことで、現在の北海道庁の元になった北海道開拓使の松浦武四郎が提案した。
松浦武四郎はそれ以前から蝦夷御用御雇として各地を見て回っていて「東西蝦夷山川地理取調図」を出版している。
先住民族アイヌの言葉では、北海道は「アイヌモシリ」。
アイヌ=人間、モシリ=土地で、「人間の住む土地」って意味。
そして「北海道」という地名にも実はアイヌ語が入っている。
海の「カイ」がそれで、「この国に生まれた者」という「アイヌ」に近い意味をもつ言葉。
松浦はアイヌの長老からこの話を聞いて名付けに取り入れたそうで6つあった名称案の中から「北加伊道」が採用され、「加伊」が「海」に変更されて「北海道」となった。
ということで、64の言ってるように北海道は「北海+道」ではなく「北海道」で一区切りの地名。
他に「道」のつく土地もないんだから「都・道・府・県」と同列扱いすることがおかしい。
「都府県+北海道」で良いんだよ。
引用元:なんで北海道だけ都道府県つけて呼ぶんやろ
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1585983688/
.
PR
この記事にコメントする
スポンサードリンク
ブログ内検索
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(07/29)
(11/04)
(11/04)
(11/04)
(11/04)
プロフィール
HN:
よしぞー
年齢:
51
HP:
性別:
男性
誕生日:
1973/02/20
職業:
平社員
趣味:
飲酒/睡眠/飲食
自己紹介:
〇マイペースじゃないと生きて行けません。
〇基本的にインドア派。
〇でも酒とうまい食い物の為ならどこでも行きます。
〇ルックス、知識、経済力、運動神経全てママンの体内に置き忘れて産まれてしまいました。
〇いわゆる低学歴低身長低収入高脂肪。低スペック。
〇非モテ人生まっしぐら。
〇でも楽なので修正する気ゼロ。
〇オンライン推奨。
〇来世でがんばろう。
〇基本的にインドア派。
〇でも酒とうまい食い物の為ならどこでも行きます。
〇ルックス、知識、経済力、運動神経全てママンの体内に置き忘れて産まれてしまいました。
〇いわゆる低学歴低身長低収入高脂肪。低スペック。
〇非モテ人生まっしぐら。
〇でも楽なので修正する気ゼロ。
〇オンライン推奨。
〇来世でがんばろう。
アーカイブ
50ヶ月分を表示しています
アクセス解析