[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
<グルジア>「戦時状態」承認 露が爆撃、死者1500人に
8月9日21時49分配信 毎日新聞
【モスクワ大木俊治】グルジアからの分離独立を求める南オセチア自治州をめぐるロシアとグルジアの軍事衝突で、グルジア議会は9日、サーカシビリ大統領の求めに応じ、グルジアが15日間の「戦時状態」に入ることを承認した。今後、国民に戦闘への全面協力を求める。一方で大統領はロシアに対し即時停戦を呼びかけた。死者は1500人にのぼっている。またグルジアのテレビ局は、グルジアからの分離独立を求めるアブハジア自治共和国のグルジア支配地域でロシアが9日、爆撃を始めたと伝えた。
大統領によると、戦時状態の承認は戒厳令や非常事態宣言を超えるもので、戦闘への総動員態勢を組むことを意味しているという。大統領は9日の会見で「グルジアは負けない」とあくまで戦闘を続ける考えを示した。
メドベージェフ露大統領は9日、「住民を守る必要がある」として停戦には応じない考えを示した。
ロイター通信によると、ロシアのアブハジアへの攻撃に呼応し、独立派武装勢力も戦闘準備を始めた。
グルジア領内でのロシアの空爆は9日で2日目に入った。ロシア軍機は同日、グルジア中部ゴリ近郊の市街地を空爆、少なくとも5人が死亡した。
グルジア軍による南オセチア自治州の攻撃も散発的に続いており、州都ツヒンバリでは住民6人が死亡。ロシア軍機2機が撃墜されたという。人口約7万人の同州からは約3万人がロシアに避難したとの報道もある。ロシア軍の支援を受けて、南オセチア側も反撃している。
訪中しているブッシュ米大統領は9日、ロシアに攻撃停止を求め、グルジアの領土の一体性を尊重するよう求める声明を発表した。
ロシア外務省によると、ラブロフ外相は8日、米国のライス国務長官と電話協議を3回行い、グルジアに攻撃停止を促すよう求め、米国のグルジアに対する影響力に期待を寄せた。これに対し、ライス国務長官はロシアにグルジアの主権尊重と空爆停止を求めた。
ロイター通信によると、グルジアは米国が輸送手段を提供すれば、イラクに派遣している全兵士2000人を近く帰還させ、本国の部隊を増強させる方針を明らかにした。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080809-00000111-mai-int
<グルジア交戦>露「人道上の大惨事」 避難民受け入れ表明
8月9日21時55分配信 毎日新聞
【モスクワ大木俊治】ロシアのメドベージェフ大統領は9日、グルジア軍が進攻した南オセチア自治州の現状を「人道上の大惨事」と指摘し、負傷者の手当てや避難民の受け入れなどの人道支援に全力を挙げる意向を表明し、隣接するロシア領の北オセチア共和国にショイグ非常事態相を派遣した。ラブロフ外相も8日、グルジア軍の攻撃を「民族浄化」と指摘するなど、ロシア側はグルジアの行為の非人道性を内外にアピールする作戦に出ているようだ。
ロシアのテレビは8日から、ロシア軍が撮影したとみられるツヒンバリ市内の模様を放映し始めた。ミサイル攻撃で破壊しつくされた住居は黒く焦げ、戦火のすさまじさを物語っている。
また南オセチアからの避難民がバスなどで次々に北オセチアに到着し、負傷者は首都ウラジカフカスの病院などで手当てを受けている。ロシアのソビャーニン副首相は9日、この2日間で3万人以上の避難民がロシア領に運ばれ、戦闘開始前に脱出した避難民と合わせるとその数は5万人に上ると表明。ロシア非常事態省は移動式病院を北オセチアに空輸した。
一方、南オセチア独立派政府のメドーエフ駐露代表は8日、モスクワで記者会見し、グルジア軍の進攻を「民族浄化が狙いだ」と非難。独立派支配地域の多数派オセット人を追放し、グルジア人が占有することを狙っていると訴えた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080809-00000113-mai-int
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
〇基本的にインドア派。
〇でも酒とうまい食い物の為ならどこでも行きます。
〇ルックス、知識、経済力、運動神経全てママンの体内に置き忘れて産まれてしまいました。
〇いわゆる低学歴低身長低収入高脂肪。低スペック。
〇非モテ人生まっしぐら。
〇でも楽なので修正する気ゼロ。
〇オンライン推奨。
〇来世でがんばろう。