日刊よしぞーplus:原則木曜、日曜はお休みです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
1:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:23:30ID:F1s
例えばアイスコーヒーは日本発祥
そもそもヨーロッパには冷たいコーヒーを飲む文化がなくて
明治時代に大阪の喫茶店だかでオッサンがコーヒーに氷ぶっ込んで冷やして飲んでたのがルーツらしい
3:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:24:44ID:UPx
スリッパ
5:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:25:00ID:QDp
>>3
そうなんや
4:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:24:56ID:FrH
カメラ付きケータイ
6:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:25:02ID:WS8
カラオケ
7:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:25:26ID:hZC
有名な話だけどオムライス
8:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:25:31ID:epa
ナポリタン
9:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:25:41ID:F5z
乾電池
10:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:25:48ID:FrH
中華料理屋の回転テーブル
11:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:25:57ID:epa
>>10
ほんま?
19:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:26:44ID:FrH
>>11
雅叙園の創業者・細川力蔵開業4年後の1932年に細川氏によって回転テーブルは考案されたそうです。
12:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:26:11ID:FrH
アロハシャツ
13:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:26:16ID:EsH
ウォシュレット
14:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:26:19ID:Lfd
ウィルキンソンとかローランドとかなんでその名前やねんっていつも思うわ
16:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:26:30ID:njP
トイレのタンクの上にある手を洗える蛇口
18:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:26:41ID:QDp
天津飯
20:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:26:51ID:LTA
黒いグランドピアノ
23:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:27:09ID:F1s
>>20
日本以外は黒くなかったんか?
47:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:31:06ID:LTA
>>23
ピアノって木製やから湿気に弱いんや
ヨーロッパのほうでは乾燥してるから何も塗られてなかったんやけど日本では湿気対策でコーティングしたんや
51:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:32:05ID:F1s
>>47
はえーなるほど
海外のピアノってたしかに黒くないかもしれん
21:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:27:01ID:FrH
先物取引
22:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:27:03ID:QDp
トイレの水流す「小」
てか日本史かないか
24:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:27:14ID:FrH
名刺
30:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:28:49ID:QDp
>>24
はえー
27:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:27:20ID:gAX
ウィルキンソンって産地が日本なだけで会社はイギリスかどっかちゃうっけ?
40:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:29:58ID:Lfd
>>27
ググったらイギリス人のウィルキンソンさんが日本で見つけたからウィルキンソンやったわ
28:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:27:26ID:FrH
ゼッケン
29:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:27:47ID:FrH
チャット
31:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:28:49ID:gRs
ショートケーキ
というか日本以外で見たことないンゴ
32:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:28:56ID:F1s
ナポリタンとか天津飯は有名やけど
モンブランも日本発祥やっけ?
34:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:29:14ID:3vD
カニカマ、裂けるチーズ、カップ麺
35:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:29:18ID:F5z
血清
36:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:29:24ID:SeB
インスタントコーヒー
どっちかっていうと製品というより開発者やが
37:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:29:31ID:FrH
EDWIN
38:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:29:39ID:QDp
即席麺
39:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:29:54ID:Pqu
シャーペン
41:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:30:15ID:F1s
即席麺は安藤百福か
42:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:30:26ID:FrH
エビチリ
43:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:30:29ID:FrH
エビフライ
45:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:30:42ID:FrH
ドリア
58:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:33:04ID:F1s
>>45
ググったらドリアって日本にしかないんやな
48:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:31:22ID:QDp
ボカロってやっぱ日本やろなぁ
56:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:32:52ID:gRs
>>48
ボーカロイドって括りならそうなるわな
テキスト読み上げとか音声合成になるなら変わってくるとは思うが
49:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:31:28ID:wyN
コーヒーゼリー
50:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:31:52ID:j0A
いちご大福
53:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:32:28ID:3vD
フロッピーディスク
54:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:32:39ID:F5z
エフェドリン作り出したの日本人だっけ?
57:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:33:00ID:LEz
八木宇田アンテナ
63:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:33:46ID:NBo
ハヤシライス
66:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:34:08ID:tEa
有名やけどスリッパ
67:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:34:28ID:tpv
ワイはウィルキンソンが日本の会社やったって最近知ったわ
68:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:34:36ID:dMn
乾電池もそうやな
76:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:36:13ID:MMO
少林寺拳法
83:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:38:10ID:F1s
>>76
少林寺拳法とは、北少林義和門拳第21代正統継承者の宗道臣が、敗戦後にGHQ占領下の日本で創始した新興武道である。
また、嵩山少林寺の古拳法を再構成したものであるため、現代中国武術の現少林拳とは全く関係はない。
同様に、中国武術のひとつである現代少林拳とも関係性はない。
少林寺拳法って日本人が創始者だったんか
80:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:37:22ID:xbz
カツカレーって千葉茂がカレーにトンカツ乗っけたのが始めとか
87:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:39:04ID:F1s
>>80
1948年(昭和23年)に銀座の洋食店「グリルスイス」で、千葉がカツレツをカレーに乗せて食べたことから、店主が「カツカレー」を新メニューとして発案したことが知られている
マジやん
89:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:39:33ID:4uX
そもそもカツカレーが海外にないやろ
81:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:37:42ID:lNO
人が死んで倒れるまでの演技をスローモーションで映すというベタな演出
88:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:39:24ID:dMn
ノートパソコンも確か東芝だか富士通だかが世界初だった気がする
98:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:40:24ID:FrH
浮世絵の表現技法
浮世絵は線で構成されており、何も無い空間と図柄のある部分に輪郭線がくっきりと分かれ、立体感はほとんど無い。
これらの特徴はアール・ヌーボーに影響を与えた。
浮世絵の直線と曲線による表現方法は、その後、世界中の全ての分野の絵画、グラフィックで当たり前のように見ることができるようになった。
これらの浮世絵から取り入れられた形状と色彩構成は、現代アートにおける抽象表現の成立要素のひとつと考えられる。
ジャポニスムによって、その後の家具や衣料から宝石に到るまであらゆる工芸品のグラフィックデザインに、日本的な要素が取り入れられるようになった。
101:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:40:52ID:wyN
プリンアラモード
102:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:40:59ID:F1s
乾電池やろ
昔の電池は液体入ってたから
日露戦争のときに満州の寒さで液が凍って使えなくなるからって乾電池開発したみたいな
107:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:42:43ID:F1s
タッチパネル開発したのも日本人だったよな
最初めっちゃ売れなかったらしいけど
108:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:42:52ID:F5z
リチウムイオン電池って日本だっけ?
113:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:44:30ID:F1s
>>108
今年ノーべル賞取った人やな
111:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:44:01ID:tJk
70年代に東大の学生たちが作ったトランプゲーム大富豪
116:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:45:21ID:F1s
>>111
東大の学生が作ったゲー厶といえば平安京エイリアン思い出した
112:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:44:14ID:B8l
オリンピックのケイリンとか
114:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:44:59ID:xbz
>>112
用語として「マクリ」「オイコミ」などがそのまま導入されてるとか
120:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:46:10ID:QDp
LED(青)
125:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:46:52ID:xbz
>>120
そいついま国籍離脱してて草枯れる
128:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:47:23ID:QDp
>>125
そうなんや
126:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:46:53ID:tJk
ノーべル賞で思い出したけど結局光ファイバーって西澤潤一で良いの?
136:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:50:44ID:F1s
>>126
光ファイバー自体はインド人のナリンダー・シンって人らしい
1964年、西澤潤一、佐々木市右衛門は、ガラスファイバーのコア内の屈折率を中心から周辺に向かって連続的に低くなるように変化させ、入射角の異なる光をファイバー内で収束させる自己集束型光ファイバー(今日にいうGI型光ファイバー)の概念を特許出願により提案し[9]、自己集束型光ファイバーによる光通信の可能性について言及した。
しかし特許庁は意味がわからないと不受理にした[10]。
これ特許庁なんでやねん
137:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:51:05ID:X97
点字ブロック
140:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:52:04ID:Nc9
>>137
点字自体が日本発祥やな
141:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:52:06ID:PN6
外科手術は日本が初やなかったっけ?
山脇東洋がやってたはず
150:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:56:19ID:PN6
全然違ってたわ
華岡青洲って人が麻酔で世界で初めて外科手術した人らしいで
麻酔の材料が結構ヤバめな毒があるチョウセンアサガオ使ったみたいやが、よく麻酔効果があるってわかったなぁ
157:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:58:09ID:X1M
>>150
毒のしびれやろ
144:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:54:05ID:bdw
軟式球技はだいたい日本発祥
163:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:59:07ID:mRa
>>144
ソフトテニスとかやな
145:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:54:27ID:skY
あとトルコライスもやな!
146:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:55:03ID:4ss
メガネの鼻あては鯖江発案
147:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:55:27ID:Mkp
オセロは日本って聞いたことあるけどあれとリバーシって同じものなん?
151:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:56:38ID:Nc9
>>147
バンドエイドと絆創膏みたいなもん
オセロは商標登録とってるから他の会社が出すときはリバーシになる
153:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:57:11ID:Mkp
>>151
なるほどサンガツ
154:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:57:39ID:PN6
離着陸できる空母は日本が初やったな
あと戦闘機の増槽タンクも堀越二郎が考えたんやなかったっけ?
158:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:58:14ID:TMw
フォーチュンクッキー
アメリカの中華料理店でおなじみやけど実は日本発祥
日本名は辻占菓子
173:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)11:01:32ID:RLs
テレビアンテナはどうやっけ
183:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)11:06:12ID:f0j
>>173
テレビというか電波全体の受信機やな
八木アンテナって奴や
184:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)11:07:10ID:RLs
>>183
はえーすごい
190:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)11:12:10ID:PN6
>>183
日本人が作ったのに日本で評価されず全く認知されなかったみたいやな
でもアメリカではレーダーに昇華して太平洋戦争で大活躍したみたいや
皮肉やなぁ
192:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)11:12:58ID:F1s
>>190
日本兵は夜襲好きやしレーダーとかやってたら位置バレるからね
195:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)11:15:32ID:PN6
>>192
日本兵が夜襲好きだったのはちうごくに1度だけ大勝利したからなんだよなぁ…
それ以来夜中に目が良くなる薬とか作ったりしてずっとこだわり続けるようになるで…
175:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)11:02:05ID:AK9
ジェット気流を発見したのも日本なんだよな
185:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)11:08:40ID:TMw
>>175
史上初の大陸間兵器に繋がったんやっけか
186:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)11:10:08ID:f0j
>>185
いうて実質は紙風船やけどな
187:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)11:10:16ID:PN6
>>185
風船やけどな…
197:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)11:16:16ID:xbz
>>187
ふ号兵器やぞ()
206:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)12:55:18ID:tc9
>>187
て思うやろ?
あれは陸軍気球部隊(砲兵のための観測部隊)の人が考えたやつで、ちゃんと気圧とか高度とか計算されていて、ジェット気流についてもよく把握した上でやったちゃんとした兵器やぞ
材料がショボくみえるかもしれんが、それが逆にすごい
ショボい材料で大陸間攻撃ができるんやで
207:19/11/15(金)12:56:49ID:Bdw
>>206
電気使わないドローンみたいな
176:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)11:02:18ID:wMu
単位もんめ(mom)
真珠の質量計算の単位が日本発祥
179:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)11:03:08ID:F1s
>>176
人口真珠の御木本がスゴいってことやね
181:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)11:04:59ID:wMu
ロウソク足チャートは出てるけ?
182:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)11:05:13ID:br0
あみだくじも日本発祥や
194:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)11:14:26ID:7Ni
日本人が初めて自動車関係で特許取ったのが運転席からでもエンジンが掛けられるようにする技術
この技術ができたのは国産車が作られる前の頃で海外からの輸入車でどれもエンジンかける際は外からクランク回してエンジンをかけないといけなかったらしい
201:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)11:18:54ID:UBN
竜巻の大きさ、強さを表現するFスケールは日本人研究者、藤田哲也氏から
202:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)11:22:59ID:3vD
セロテープ
引用元:実は日本が発祥の意外なもの教えて
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1573781010/
.
例えばアイスコーヒーは日本発祥
そもそもヨーロッパには冷たいコーヒーを飲む文化がなくて
明治時代に大阪の喫茶店だかでオッサンがコーヒーに氷ぶっ込んで冷やして飲んでたのがルーツらしい
3:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:24:44ID:UPx
スリッパ
5:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:25:00ID:QDp
>>3
そうなんや
4:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:24:56ID:FrH
カメラ付きケータイ
6:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:25:02ID:WS8
カラオケ
7:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:25:26ID:hZC
有名な話だけどオムライス
8:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:25:31ID:epa
ナポリタン
9:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:25:41ID:F5z
乾電池
10:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:25:48ID:FrH
中華料理屋の回転テーブル
11:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:25:57ID:epa
>>10
ほんま?
19:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:26:44ID:FrH
>>11
雅叙園の創業者・細川力蔵開業4年後の1932年に細川氏によって回転テーブルは考案されたそうです。
12:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:26:11ID:FrH
アロハシャツ
13:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:26:16ID:EsH
ウォシュレット
14:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:26:19ID:Lfd
ウィルキンソンとかローランドとかなんでその名前やねんっていつも思うわ
16:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:26:30ID:njP
トイレのタンクの上にある手を洗える蛇口
18:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:26:41ID:QDp
天津飯
20:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:26:51ID:LTA
黒いグランドピアノ
23:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:27:09ID:F1s
>>20
日本以外は黒くなかったんか?
47:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:31:06ID:LTA
>>23
ピアノって木製やから湿気に弱いんや
ヨーロッパのほうでは乾燥してるから何も塗られてなかったんやけど日本では湿気対策でコーティングしたんや
51:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:32:05ID:F1s
>>47
はえーなるほど
海外のピアノってたしかに黒くないかもしれん
21:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:27:01ID:FrH
先物取引
22:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:27:03ID:QDp
トイレの水流す「小」
てか日本史かないか
24:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:27:14ID:FrH
名刺
30:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:28:49ID:QDp
>>24
はえー
27:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:27:20ID:gAX
ウィルキンソンって産地が日本なだけで会社はイギリスかどっかちゃうっけ?
40:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:29:58ID:Lfd
>>27
ググったらイギリス人のウィルキンソンさんが日本で見つけたからウィルキンソンやったわ
28:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:27:26ID:FrH
ゼッケン
29:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:27:47ID:FrH
チャット
31:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:28:49ID:gRs
ショートケーキ
というか日本以外で見たことないンゴ
32:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:28:56ID:F1s
ナポリタンとか天津飯は有名やけど
モンブランも日本発祥やっけ?
34:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:29:14ID:3vD
カニカマ、裂けるチーズ、カップ麺
35:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:29:18ID:F5z
血清
36:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:29:24ID:SeB
インスタントコーヒー
どっちかっていうと製品というより開発者やが
37:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:29:31ID:FrH
EDWIN
38:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:29:39ID:QDp
即席麺
39:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:29:54ID:Pqu
シャーペン
41:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:30:15ID:F1s
即席麺は安藤百福か
42:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:30:26ID:FrH
エビチリ
43:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:30:29ID:FrH
エビフライ
45:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:30:42ID:FrH
ドリア
58:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:33:04ID:F1s
>>45
ググったらドリアって日本にしかないんやな
48:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:31:22ID:QDp
ボカロってやっぱ日本やろなぁ
56:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:32:52ID:gRs
>>48
ボーカロイドって括りならそうなるわな
テキスト読み上げとか音声合成になるなら変わってくるとは思うが
49:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:31:28ID:wyN
コーヒーゼリー
50:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:31:52ID:j0A
いちご大福
53:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:32:28ID:3vD
フロッピーディスク
54:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:32:39ID:F5z
エフェドリン作り出したの日本人だっけ?
57:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:33:00ID:LEz
八木宇田アンテナ
63:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:33:46ID:NBo
ハヤシライス
66:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:34:08ID:tEa
有名やけどスリッパ
67:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:34:28ID:tpv
ワイはウィルキンソンが日本の会社やったって最近知ったわ
68:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:34:36ID:dMn
乾電池もそうやな
76:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:36:13ID:MMO
少林寺拳法
83:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:38:10ID:F1s
>>76
少林寺拳法とは、北少林義和門拳第21代正統継承者の宗道臣が、敗戦後にGHQ占領下の日本で創始した新興武道である。
また、嵩山少林寺の古拳法を再構成したものであるため、現代中国武術の現少林拳とは全く関係はない。
同様に、中国武術のひとつである現代少林拳とも関係性はない。
少林寺拳法って日本人が創始者だったんか
80:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:37:22ID:xbz
カツカレーって千葉茂がカレーにトンカツ乗っけたのが始めとか
87:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:39:04ID:F1s
>>80
1948年(昭和23年)に銀座の洋食店「グリルスイス」で、千葉がカツレツをカレーに乗せて食べたことから、店主が「カツカレー」を新メニューとして発案したことが知られている
マジやん
89:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:39:33ID:4uX
そもそもカツカレーが海外にないやろ
81:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:37:42ID:lNO
人が死んで倒れるまでの演技をスローモーションで映すというベタな演出
88:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:39:24ID:dMn
ノートパソコンも確か東芝だか富士通だかが世界初だった気がする
98:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:40:24ID:FrH
浮世絵の表現技法
浮世絵は線で構成されており、何も無い空間と図柄のある部分に輪郭線がくっきりと分かれ、立体感はほとんど無い。
これらの特徴はアール・ヌーボーに影響を与えた。
浮世絵の直線と曲線による表現方法は、その後、世界中の全ての分野の絵画、グラフィックで当たり前のように見ることができるようになった。
これらの浮世絵から取り入れられた形状と色彩構成は、現代アートにおける抽象表現の成立要素のひとつと考えられる。
ジャポニスムによって、その後の家具や衣料から宝石に到るまであらゆる工芸品のグラフィックデザインに、日本的な要素が取り入れられるようになった。
101:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:40:52ID:wyN
プリンアラモード
102:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:40:59ID:F1s
乾電池やろ
昔の電池は液体入ってたから
日露戦争のときに満州の寒さで液が凍って使えなくなるからって乾電池開発したみたいな
107:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:42:43ID:F1s
タッチパネル開発したのも日本人だったよな
最初めっちゃ売れなかったらしいけど
108:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:42:52ID:F5z
リチウムイオン電池って日本だっけ?
113:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:44:30ID:F1s
>>108
今年ノーべル賞取った人やな
111:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:44:01ID:tJk
70年代に東大の学生たちが作ったトランプゲーム大富豪
116:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:45:21ID:F1s
>>111
東大の学生が作ったゲー厶といえば平安京エイリアン思い出した
112:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:44:14ID:B8l
オリンピックのケイリンとか
114:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:44:59ID:xbz
>>112
用語として「マクリ」「オイコミ」などがそのまま導入されてるとか
120:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:46:10ID:QDp
LED(青)
125:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:46:52ID:xbz
>>120
そいついま国籍離脱してて草枯れる
128:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:47:23ID:QDp
>>125
そうなんや
126:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:46:53ID:tJk
ノーべル賞で思い出したけど結局光ファイバーって西澤潤一で良いの?
136:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:50:44ID:F1s
>>126
光ファイバー自体はインド人のナリンダー・シンって人らしい
1964年、西澤潤一、佐々木市右衛門は、ガラスファイバーのコア内の屈折率を中心から周辺に向かって連続的に低くなるように変化させ、入射角の異なる光をファイバー内で収束させる自己集束型光ファイバー(今日にいうGI型光ファイバー)の概念を特許出願により提案し[9]、自己集束型光ファイバーによる光通信の可能性について言及した。
しかし特許庁は意味がわからないと不受理にした[10]。
これ特許庁なんでやねん
137:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:51:05ID:X97
点字ブロック
140:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:52:04ID:Nc9
>>137
点字自体が日本発祥やな
141:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:52:06ID:PN6
外科手術は日本が初やなかったっけ?
山脇東洋がやってたはず
150:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:56:19ID:PN6
全然違ってたわ
華岡青洲って人が麻酔で世界で初めて外科手術した人らしいで
麻酔の材料が結構ヤバめな毒があるチョウセンアサガオ使ったみたいやが、よく麻酔効果があるってわかったなぁ
157:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:58:09ID:X1M
>>150
毒のしびれやろ
144:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:54:05ID:bdw
軟式球技はだいたい日本発祥
163:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:59:07ID:mRa
>>144
ソフトテニスとかやな
145:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:54:27ID:skY
あとトルコライスもやな!
146:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:55:03ID:4ss
メガネの鼻あては鯖江発案
147:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:55:27ID:Mkp
オセロは日本って聞いたことあるけどあれとリバーシって同じものなん?
151:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:56:38ID:Nc9
>>147
バンドエイドと絆創膏みたいなもん
オセロは商標登録とってるから他の会社が出すときはリバーシになる
153:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:57:11ID:Mkp
>>151
なるほどサンガツ
154:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:57:39ID:PN6
離着陸できる空母は日本が初やったな
あと戦闘機の増槽タンクも堀越二郎が考えたんやなかったっけ?
158:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)10:58:14ID:TMw
フォーチュンクッキー
アメリカの中華料理店でおなじみやけど実は日本発祥
日本名は辻占菓子
173:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)11:01:32ID:RLs
テレビアンテナはどうやっけ
183:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)11:06:12ID:f0j
>>173
テレビというか電波全体の受信機やな
八木アンテナって奴や
184:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)11:07:10ID:RLs
>>183
はえーすごい
190:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)11:12:10ID:PN6
>>183
日本人が作ったのに日本で評価されず全く認知されなかったみたいやな
でもアメリカではレーダーに昇華して太平洋戦争で大活躍したみたいや
皮肉やなぁ
192:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)11:12:58ID:F1s
>>190
日本兵は夜襲好きやしレーダーとかやってたら位置バレるからね
195:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)11:15:32ID:PN6
>>192
日本兵が夜襲好きだったのはちうごくに1度だけ大勝利したからなんだよなぁ…
それ以来夜中に目が良くなる薬とか作ったりしてずっとこだわり続けるようになるで…
175:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)11:02:05ID:AK9
ジェット気流を発見したのも日本なんだよな
185:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)11:08:40ID:TMw
>>175
史上初の大陸間兵器に繋がったんやっけか
186:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)11:10:08ID:f0j
>>185
いうて実質は紙風船やけどな
187:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)11:10:16ID:PN6
>>185
風船やけどな…
197:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)11:16:16ID:xbz
>>187
ふ号兵器やぞ()
206:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)12:55:18ID:tc9
>>187
て思うやろ?
あれは陸軍気球部隊(砲兵のための観測部隊)の人が考えたやつで、ちゃんと気圧とか高度とか計算されていて、ジェット気流についてもよく把握した上でやったちゃんとした兵器やぞ
材料がショボくみえるかもしれんが、それが逆にすごい
ショボい材料で大陸間攻撃ができるんやで
207:19/11/15(金)12:56:49ID:Bdw
>>206
電気使わないドローンみたいな
176:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)11:02:18ID:wMu
単位もんめ(mom)
真珠の質量計算の単位が日本発祥
179:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)11:03:08ID:F1s
>>176
人口真珠の御木本がスゴいってことやね
181:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)11:04:59ID:wMu
ロウソク足チャートは出てるけ?
182:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)11:05:13ID:br0
あみだくじも日本発祥や
194:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)11:14:26ID:7Ni
日本人が初めて自動車関係で特許取ったのが運転席からでもエンジンが掛けられるようにする技術
この技術ができたのは国産車が作られる前の頃で海外からの輸入車でどれもエンジンかける際は外からクランク回してエンジンをかけないといけなかったらしい
201:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)11:18:54ID:UBN
竜巻の大きさ、強さを表現するFスケールは日本人研究者、藤田哲也氏から
202:名無しさん@おーぷん19/11/15(金)11:22:59ID:3vD
セロテープ
引用元:実は日本が発祥の意外なもの教えて
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1573781010/
.
PR
この記事にコメントする
スポンサードリンク
ブログ内検索
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(07/29)
(11/04)
(11/04)
(11/04)
(11/04)
プロフィール
HN:
よしぞー
年齢:
51
HP:
性別:
男性
誕生日:
1973/02/20
職業:
平社員
趣味:
飲酒/睡眠/飲食
自己紹介:
〇マイペースじゃないと生きて行けません。
〇基本的にインドア派。
〇でも酒とうまい食い物の為ならどこでも行きます。
〇ルックス、知識、経済力、運動神経全てママンの体内に置き忘れて産まれてしまいました。
〇いわゆる低学歴低身長低収入高脂肪。低スペック。
〇非モテ人生まっしぐら。
〇でも楽なので修正する気ゼロ。
〇オンライン推奨。
〇来世でがんばろう。
〇基本的にインドア派。
〇でも酒とうまい食い物の為ならどこでも行きます。
〇ルックス、知識、経済力、運動神経全てママンの体内に置き忘れて産まれてしまいました。
〇いわゆる低学歴低身長低収入高脂肪。低スペック。
〇非モテ人生まっしぐら。
〇でも楽なので修正する気ゼロ。
〇オンライン推奨。
〇来世でがんばろう。
アーカイブ
50ヶ月分を表示しています
アクセス解析