[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
大将軍作造を筆頭とする勢力領土を広げようとする、純粋な武官たちの派閥がひとつ。最も野望とは遠く、どちらかというと孫権…というより呉がとってきた政策に反する勢力だ。どちらかといえば孫策の考えに近い。純粋がゆえに他の派閥にいいように利用されている…気がしないでもない。朱拠、丁奉、インドカレー、楓緑葉、、鈴央、りさ☆などが(本人にその気があるかどうかは別として)属する。
次に、大都督陸凱を筆頭とする江南を支配地として一大商業地として昇華させ、戦争ではなく金融政策で天下をつかもうとする派閥。もともと陸家は商家なので、陸凱が金にこだわるのはおかしな話ではない。そもそも呉という国は地域の富豪や財閥などの連合から始まった国家なので、最も周囲に受け入れられやすかったこともあり、現在派閥としては最大の勢力である。とりゅふ、孫和、沈瑩、孫峻、孫チン、韋昭、カン沢、孫休、張休、濮陽興などが属する。
最後に、呉の維持を目指し、専守防衛を旨とする派閥。一番孫権の政策に近い集団である。丞相陸抗を筆頭とし、諸葛瑾、諸葛格などがいる。最も勢力としては小さい。
現在の呉はこの3つの派閥によって運営されているといっても過言ではない。
「ううむ…。江夏、零陵、寿春が落ちたか…」
「孫和将軍と沈瑩将軍により武陵と会稽はわが領土となりました」
「それではいかんのだ…」
背中で報告を聞いていた丞相陸抗は諸葛格のほうへ向き直った。
「…といいますと?」
「孫和殿も沈瑩殿も伯父貴(陸凱)の一派。これでまたあの派閥が大きくなってしまう」
「金の亡者どもですか」
「亡者という表現は適切ではないが…うむ、困ったものだ」
「聞けばカン沢殿も寝返ったとか…」
「ああ。カン沢殿ほどの古参の文官がな。何があったのか…」
「その点につきまして真相を探らせるため、2名ほどカン沢殿の下へやりました」
「インドカレー将軍のところか」
「はい」
「彼女はお世辞にも頭がよい、とは言えないからいいが…カン沢殿に気取られぬよう、気をつけてくれ」
「御意」
「将軍、新たに仕官者が参っておりますぞ」
交趾の練兵場で兵たちを指揮していたインドカレーの元に、カン沢がやってきた。
「本当ですか、軍師殿。それはありがたい。して、その者たちはどこに?」
「今、りさ☆殿と顔合わせをしております…あ、きたようです」
若い2名の武将がこちらへ向かって歩いてきた。女性と男性。
「私がこの軍の指揮官、インドカレーです。よろしく頼みます」
「雅逡と申します。着任の許可をお願いします」
「蝶子ですわ。ワタクシが来たからには百人力ですわよ」
「これは頼もしい。2人とも、よろしく」
「丞相、無事潜入に成功したようです」
「そうか。元遜(諸葛格)、慎重にな」
「心得ております」
諸葛格の放った密偵とは、蝶子と雅逡だったようだ。
この2人がインドカレーの未来に大きく影響してくるとは、このときまだ誰も気がつかなかった…。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
〇基本的にインドア派。
〇でも酒とうまい食い物の為ならどこでも行きます。
〇ルックス、知識、経済力、運動神経全てママンの体内に置き忘れて産まれてしまいました。
〇いわゆる低学歴低身長低収入高脂肪。低スペック。
〇非モテ人生まっしぐら。
〇でも楽なので修正する気ゼロ。
〇オンライン推奨。
〇来世でがんばろう。