日刊よしぞーplus:原則木曜、日曜はお休みです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
大都督陸凱より、全軍へ最新の戦力情勢図が早馬で送られてきた。
それによると現在は下記のようになっている。
汝南:孫峻
江夏:孫権、陸凱
長沙:孫和
零陵:丁奉、孫チン
寿春:朱拠、陸抗
盧江:朱然
建安:沈瑩
交趾:作造:インドカレー
建業
柴桑
南海
桂陽
「…建業と柴桑が…危ないな。大都督はわかっておられるのか…?」
「…私ごとき若輩者にはわかりませぬが…確かに…これは…素人目に見ても…」
南海の治安慰撫ののち、交趾への進軍を大将軍作造により命ぜられたインドカレーは、なぜか作造本人と軍卓を囲んでいた。
「大将軍といわれていても、所詮現場での指揮監督官に過ぎぬ。軍務の最高責任者である大都督には逆らえん。だが…これはひどすぎる」
「…え?そうなんですか?てっきり軍務の責任者は大将軍だと…」
目を丸くして驚くインドカレー。
フゥ、とため息をついて作造が話し始める。
「そうか、どうもさっきから話がかみ合わないと思っていたらお前は役職や官職を理解してないんだな?」
「…面目ありません。不勉強なもので…」
「まあいい。この機会に覚えてくれ」
と、一晩中講義を受け、フラフラになって自分の部屋に戻ったインドカレーは、バッタリと寝所に倒れこんで…寝てしまった。今日の分の釣り書きを見るのも忘れて。
ちなみに…現在の呉では下記のようになっている。
国の最高責任者は内部的には君主といわれ、これは孫権その人を指す。
公的には漢王室から賜った…公、王、や大司馬、などの公職名で呼ばれる。孫権は劉備(現在は姜維)が漢中王、曹丕が魏王を呼称しているのを受け、呉王を自称している。
以下、大きく軍事担当官と内政担当官に分類される。
軍事担当間の最高責任者は大都督、以下護軍都督(前後左右中の5名)、驃騎将軍、車騎将軍、衛将軍、四将軍(前後左右)…と常設の役職が続く。これらは常に都市の太守とともに都市の防衛や治安維持に当たる、防衛の要となる。
また、遠征や侵攻の際に任命される非常設官というものがおり、上から大将軍、四征将軍(東西南北)、四鎮将軍(東西南北)、四安将軍(東西南北)、四平将軍(東西南北)…と続く。これらは有事の際に臨機応変に指揮官などに与えられる呼称のため、侵攻軍や遠征軍が解体されるときに自動的に解任となることが多い。
この他に褒美として与えられるいわゆる「称号」的な名前もあり、征虜、鎮軍、安遠、輔国…とさまざま。
また、一般的に大将軍など指揮官付きの副将や指揮官代行などの武将は偏将軍、裨将軍に任官される。
内政担当官の最高責任者は右丞相であり、一般的に「丞相」と呼ばれ、宰相となる。以下左丞相が副宰相、相国、と続く。この他は内政の内容により(人事や外交、国土開発や治水工事、治安維持…などにより細かく分岐していく。
特殊な役職として参謀職、軍師職があり、参謀は長期的な戦略(外交や軍事含め)を担当し、その担当によって軍事担当参謀、内政担当参謀などになり、それぞれの役職の補佐に就く。
軍師は侵攻軍や遠征軍などに随行し、短期的な作戦立案、侵攻や遠征を有利に導くための戦術立案を担当する。一般的には軍付きとなるため、非常設役職だが、名誉職として軍師長、筆頭軍師、右軍師、左軍師などが存在する。
(以上、ほぼ中国正史に基づきます)
それによると現在は下記のようになっている。
汝南:孫峻
江夏:孫権、陸凱
長沙:孫和
零陵:丁奉、孫チン
寿春:朱拠、陸抗
盧江:朱然
建安:沈瑩
交趾:作造:インドカレー
建業
柴桑
南海
桂陽
「…建業と柴桑が…危ないな。大都督はわかっておられるのか…?」
「…私ごとき若輩者にはわかりませぬが…確かに…これは…素人目に見ても…」
南海の治安慰撫ののち、交趾への進軍を大将軍作造により命ぜられたインドカレーは、なぜか作造本人と軍卓を囲んでいた。
「大将軍といわれていても、所詮現場での指揮監督官に過ぎぬ。軍務の最高責任者である大都督には逆らえん。だが…これはひどすぎる」
「…え?そうなんですか?てっきり軍務の責任者は大将軍だと…」
目を丸くして驚くインドカレー。
フゥ、とため息をついて作造が話し始める。
「そうか、どうもさっきから話がかみ合わないと思っていたらお前は役職や官職を理解してないんだな?」
「…面目ありません。不勉強なもので…」
「まあいい。この機会に覚えてくれ」
と、一晩中講義を受け、フラフラになって自分の部屋に戻ったインドカレーは、バッタリと寝所に倒れこんで…寝てしまった。今日の分の釣り書きを見るのも忘れて。
ちなみに…現在の呉では下記のようになっている。
国の最高責任者は内部的には君主といわれ、これは孫権その人を指す。
公的には漢王室から賜った…公、王、や大司馬、などの公職名で呼ばれる。孫権は劉備(現在は姜維)が漢中王、曹丕が魏王を呼称しているのを受け、呉王を自称している。
以下、大きく軍事担当官と内政担当官に分類される。
軍事担当間の最高責任者は大都督、以下護軍都督(前後左右中の5名)、驃騎将軍、車騎将軍、衛将軍、四将軍(前後左右)…と常設の役職が続く。これらは常に都市の太守とともに都市の防衛や治安維持に当たる、防衛の要となる。
また、遠征や侵攻の際に任命される非常設官というものがおり、上から大将軍、四征将軍(東西南北)、四鎮将軍(東西南北)、四安将軍(東西南北)、四平将軍(東西南北)…と続く。これらは有事の際に臨機応変に指揮官などに与えられる呼称のため、侵攻軍や遠征軍が解体されるときに自動的に解任となることが多い。
この他に褒美として与えられるいわゆる「称号」的な名前もあり、征虜、鎮軍、安遠、輔国…とさまざま。
また、一般的に大将軍など指揮官付きの副将や指揮官代行などの武将は偏将軍、裨将軍に任官される。
内政担当官の最高責任者は右丞相であり、一般的に「丞相」と呼ばれ、宰相となる。以下左丞相が副宰相、相国、と続く。この他は内政の内容により(人事や外交、国土開発や治水工事、治安維持…などにより細かく分岐していく。
特殊な役職として参謀職、軍師職があり、参謀は長期的な戦略(外交や軍事含め)を担当し、その担当によって軍事担当参謀、内政担当参謀などになり、それぞれの役職の補佐に就く。
軍師は侵攻軍や遠征軍などに随行し、短期的な作戦立案、侵攻や遠征を有利に導くための戦術立案を担当する。一般的には軍付きとなるため、非常設役職だが、名誉職として軍師長、筆頭軍師、右軍師、左軍師などが存在する。
(以上、ほぼ中国正史に基づきます)
PR
スポンサードリンク
ブログ内検索
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(07/29)
(11/04)
(11/04)
(11/04)
(11/04)
プロフィール
HN:
よしぞー
年齢:
51
HP:
性別:
男性
誕生日:
1973/02/20
職業:
平社員
趣味:
飲酒/睡眠/飲食
自己紹介:
〇マイペースじゃないと生きて行けません。
〇基本的にインドア派。
〇でも酒とうまい食い物の為ならどこでも行きます。
〇ルックス、知識、経済力、運動神経全てママンの体内に置き忘れて産まれてしまいました。
〇いわゆる低学歴低身長低収入高脂肪。低スペック。
〇非モテ人生まっしぐら。
〇でも楽なので修正する気ゼロ。
〇オンライン推奨。
〇来世でがんばろう。
〇基本的にインドア派。
〇でも酒とうまい食い物の為ならどこでも行きます。
〇ルックス、知識、経済力、運動神経全てママンの体内に置き忘れて産まれてしまいました。
〇いわゆる低学歴低身長低収入高脂肪。低スペック。
〇非モテ人生まっしぐら。
〇でも楽なので修正する気ゼロ。
〇オンライン推奨。
〇来世でがんばろう。
アーカイブ
50ヶ月分を表示しています
アクセス解析