忍者ブログ
日刊よしぞーplus:原則木曜、日曜はお休みです。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

弓部四画。

ケン、ゲンと読み、意味は「草木のつぼみが多い」。

なんだそれは。












- - - - - - - - - - - - - - -
子供「パパ」
父親「言うな。これは
























コレしかないだろ」

子供「…なにコレ?」
父親「脳波怪獣ギャンゴだ。以後質問は認めん」
子供「…」
PR
弓部二画。
カン、ゴンと読み、意味は「つぼみ」。

弓に見えないけど弓部なんです。 



 






- - - - - - - - - - - - - - 
子供「パパ、コレなんだか知ってる?」

 

父親「ああ、だまし絵だね」
子供「だまし絵?」
父親「そうだ。視覚の錯覚(錯視)を利用した芸術のひとつで、ありえない形を表現したものや、視点によって見える絵が変わるものなど、非常におもしろい」
子供「ふーん」
父親「マウリッツ・エッシャー(1898-1972)が有名だね」
子供「エッシャーなら知ってるよ!美術で習ったもん」
父親「で、この絵は『インディアンとエスキモー』と呼ばれる『多義図形』というだまし絵のひとつだ」
子供「多義図形?」
父親「そう。視点によって見え方が変わるんだ。この絵はインディアンの横顔と、後ろ向きのエスキモーに見えるんだ」
子供「あ!ほんとだ!」
父親「ちなみに今は『インディアン』は差別用語だから使ってはいけないらしい」
子供「じゃあなんていうの?」
父親「ネイティブ・アメリカン」
子供「ふーん」
父親「それでな。シャンクス・クロード(1921-1946)という若くして夭逝したノンフィクション作家がいたんだが、知ってるか?」
子供「知らないよ」
父親「そうか。そのシャンクスの処女作「つぼみ」という本の表紙がこの絵だったんだ」
子供「へえー」
父親「世界的にはそう売れなかったんだが、アジアではその思想が共感を呼んで売れに売れた」
子供「ふんふん」
父親「できの悪い海賊版まで出る始末」
子供「昔から海賊版なんてあったんだね」
父親「悪いことを考える奴はいるもんだ。で、あまりにお粗末な出来で、表紙の『インディアンとエスキモー』もどんどん印刷がつぶれてしまった。こんな風に」

 

子供「…まさか」
父親「こうして、『つぼみ』という意味の漢字は

 

と書かれるようになったんだ」
子供「…どこまでが本当なんだろう」
父親「何をいう。すべて本当だ」
子供「…」

弓部5画。
これも『及』の古字。

なんだか目が回ります。









- - - - - - - - - - - - 
 


子供「ねぇパパ。これ何ていう字?」
父親「おお、これはまた珍しい字を。これも『及』の古字だ」
子供「ミジンコ?」
父親「ミジンコ?なんのことだね、それは?」
子供「え?だって…」
父親「これはな、三国時代、蜀の丞相…諸葛孔明が考案した八陣図…石兵八陣が元になった字なんだ」
子供「…ほんと?」
父親「バカモノ!父さんが今まで嘘をついたことがあるか!!」
子供「…ないよ」
父親「そうだろう!?」
子供「ボソボソ(ただ間違ってるだけなんだよね…)」
父親「なんか言ったか?」
子供「なんでもないよ」
父親「うむ。とにかく、この文字は象形文字のひとつで、『及ぶものなし』という意味の時に使う漢字なんだ」
子供「ふーん」
父親「でもこのままだと書きづらくてな。だんだん簡略化されていった、というわけだ。こんな感じに」


子供「(今度はホントっぽいな…)ふーん」
父親「でもな、父さんひらめいた」
子供「!!」
父親「それも、今に至るまで解明されなかった八陣図の謎に迫る大発見だ!」
子供「それで?」
父親「なんだノリが悪いな…とりあえずコレを見ろ」



子供「まさか…」
父親「おう、さすが我が息子。物分りがいいな。実は八陣図は蛇を使った『こ毒』の一種で、諸葛孔明は陰陽師ではなかったのか!」
子供「…」
父親「古代日本の律令制での官位ではなく、本当に魔術を使えた陰陽道を究めしものだったアル!」
子供「…」
父親「早速父さん新聞社に行ってくるぞ~!!」
子供「帰ってこなくてもいいよ…」

弓部。
総画数四画。

「及」の古字。
一番上の横棒が離れてます。




 





- - - - - - - - - - - -

子供「パパ、これなーに?」


 


父親「お、ミジンコじゃないか」
子供「ミジンコ?」
父親「そうだ。水中で生活する、微生物だよ」
子供「ふ~ん」
父親「古くは中国で『きゅう』と言ったんだ」


子供「…」


父親「漢字で書くと、だな」

子供「も、もういいよ…」
父親「何を言ってるんだ。これからが大事だぞ。この漢字は指事文字、という種類の文字で、『小さな不定形のもの』を表したんだ」
子供「いわれてみればクネクネしてるよね」
父親「そうアル…いや、そうだね」
子供「アル?」
父親「なんでもない。時代が下がるにしたがって、意味が『小さな不定形のもの』から『小さな何かを実行する』という意味に変わっていった」
子供「…」
父親「『実行する』、は『事に及ぶ』というのは知ってるな?」
子供「きたよ…」
父親「何が来たんだ?そこで父さん考えた」
子供「考えなくていいって…」
父親「いいから聞け。そこでこれだ」

 

子供「…」
父親「そこでだな。またまた父さん大発見だ」

 

子供「毛が生えてるよ…」

父親「そして…これだぁぁあああああ!!!」











 


子供「おいおい…」
父親「さあ息子よ!世界にこの新事実をだな!…」
弓部。
総画数三画。

「乃」の古字だそうで。
「弓」の字よりも、一番上の横棒が微妙に長い。







- - - - - - - - - -

子供「パパ、この字『弓』に似てるね。なんで?」
父親「それはな、昔の弓の、糸と弓本体をつなぐ部分を『の』と言ったんだ。それで、その部分をこの漢字でかいたんだよ」
子供「ふーん」
父親「で、これだと『弓』の字と間違いやすくてね」
子供「そうだろうね」
父親「だんだん移り変わっていったんだよ。こんなふうに」



子供「ふーん」
父親「そんなことよりな。パパ世紀の大発見をしたんだよ。コレを見てくれ」
子供「なに?」
父親「これだ」

 

子供「…まさかパパ…」
父親「アルファベットの『B』、という字は『乃』にそっくりだろう?そこでパパはアルファベットの起源は漢字にある、と考えたアル!」
子供「…アル?」
父親「西洋文化は中国起源なのアル!」
子供「…」
父親「さあ、この大発見を世界に知らせなければ━━!!!」
<< 前のページ   |  HOME  |
スポンサードリンク
ブログ内検索
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
[08/04 NONAME]
[08/02 かぼ]
[08/01 砕天]
[07/31 七篠]
[03/13 NONAME]
プロフィール
HN:
よしぞー
年齢:
51
性別:
男性
誕生日:
1973/02/20
職業:
平社員
趣味:
飲酒/睡眠/飲食
自己紹介:
〇マイペースじゃないと生きて行けません。

〇基本的にインドア派。

〇でも酒とうまい食い物の為ならどこでも行きます。

〇ルックス、知識、経済力、運動神経全てママンの体内に置き忘れて産まれてしまいました。

〇いわゆる低学歴低身長低収入高脂肪。低スペック。

〇非モテ人生まっしぐら。

〇でも楽なので修正する気ゼロ。

〇オンライン推奨。

〇来世でがんばろう。
アクセス解析

Template by Emile*Emilie
忍者ブログ [PR]