忍者ブログ
日刊よしぞーplus:原則木曜、日曜はお休みです。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 「くっ…これまでか!」

がっくりと膝をつき、天を仰ぐ男が一人。
もはや敵に攻め込む余力もなく、帰るべき城も潰えた。
万策尽きた、と思ったとき、男の目から涙が落ちる。

 「じょ…丞相…先主…申し訳…申し訳ございません!この私では…役不足でした…!!!」

搾り出すようにうなり、こぶしを地面に打ちつける。何度も、何度も、何度も。
男の名は、姜維。字は伯約。
先主劉備、丞相諸葛亮亡き後、蜀漢を背負った男。
忠臣の多くはすでに死亡してしまい、関彜、関平、廖化、張包など少ない人材で蜀を盛り立てたが…。

 「姜維様。まだ悲嘆にくれるのは早いのではないですか?」
 「…廖化…」
 「中華はいまだ戦乱の中。まだまだ、再起の可能性は残されています。機会を待てばきっと…」
 「うむ…。そうだな。しばらくは雌伏の時か…丞相、見ていてください…!必ずや悲願を!」

蜀漢、滅亡。その後しばらく、姜維の名は歴史の表舞台から姿を消すことになる…。


寿春。
交趾での防衛戦は不利と判断した大将軍作造は、ひとまず諸葛誕、鍾会を迎撃すべくインドカレー軍を伴って北へと向かった。
司馬懿や李豊などと寿春の防衛をインドカレーに命じた作造はその足で下ヒを強襲、奪取に成功した。

 「ふむ。戦況はまずまずだな」
孫権が一人ごちる。
 「ええ☆3都市の侵攻、2都市の防衛は成功しております☆」
孫権の朝ごはんを作りながら鈴央が答える。
 「ところで鈴央」
 「はい?」
 「楓緑葉とはどうなってるんだ?」
 「…!!」
 「なんでそれを、って顔してるぞ」
 「どこでそれを…☆」
 「インドカレーが嬉々として教えてくれた」
 「(お姉ちゃん…今度フルボッコだ☆)ま・まぁまぁです☆」
 「まぁまぁってのはなんだよ」
 「だって…孫和様の軍とは距離が離れておりますので☆」
 「インドカレーには会いに行ってるだろう」
 「うっ…☆」
 「…恥ずかしいのか?」
 「ドキ☆」
 「やれやれ…」
 「もうっ☆ほっといてくださいよ、孫権様!はい、朝ごはんですっ☆」


 「とりゅふよ」
 「はい、大都督」
 「最近…丞相側の様子はどうだ?」
 「ええ…情報かく乱役の蝶子と雅逡が中々の曲者で…苦労しております」
 「ふむ…。インドカレー、りさ☆の大将軍派と蝶子、雅逡の丞相派か。カン沢がいなくなってから、あの軍の情報がまったく入ってこないのは…気に入らないな」
 「ええ。ひとつ、気になる情報が入っています」
 「なんだ?」
 「インドカレーが孫権様と接触したようです」
 「なんと!それはまことか!?」
 「はい。それに合わせて丞相も動いております」
 「繋ぐのは…鈴央…か」
 「はい。ああ見えてかなりしたたかです。が…」
 「が?」
 「所詮女。弱みはあります」
 「男か」
 「楓緑葉を使いましょう」
 「ふむ。いけそうか?」
 「お任せください」

とりゅふの考える策とは…?

PR

 「し」
 「し?」
 「し…しば…しばしおま…しばしお待ち…しっ…しばしお待ちくだしゃれ!」
インドカレー、目の前にいきなり現れた孫権に恐縮してしまい、まともに話せない。
 「…ブッ☆噛み過ぎ☆」
 「鈴央!笑うな!」
 「アッハッハ!インドカレーよ、そこまで緊張することもあるまい。座る場所など、ここでいい」
と床を指し、ドッカと座り込む孫権。
 「そ…そんな…孫権しゃま!」
 「とりあえず、落ち着け。それでは話もできん」
 「は…はい…申し訳ございましぇん…」

しばらく後。

 「ようやく落ち着いたようだな?インドカレー」
 「はい…お見苦しい所をお見せしてしまい…」
 「いや、いい。まだワシも捨てたもんじゃないな」
 「孫権様☆」
 「おお、さっそく本題に入ろう。人払いを頼む」
 「はい。りさ☆殿、お願いします」
 「ああ、りさ☆は人払いがすんだら戻ってきてくれ」
 「御意」

半刻。

 「…さて。今から話す内容はここにいる…ワシと鈴央しか知らん話だ。くれぐれも内密にな。いいな?インドカレー、りさ☆」
 「御意」


孫権の話をまとめると…


今、呉の内部での勢力争いが激化していること。
それぞれ作造、陸凱、陸抗が勢力の長であること。
自分は作造を支持すること。
各軍の中にもそれぞれの派閥の人間が入り乱れていること。
インドカレー、りさ☆、鈴央、楓緑葉、朱拠、丁奉などは作造の派閥に入るべき人間であること。
陸凱と陸抗を牽制するため、あえて司馬懿と李豊の臣従を許可したこと。

…と、おおよそこういったことだった。

 「…とまぁ、そういうことだ。状況は飲み込めたか?」
 「…申し訳ありません、急なお話でしたので…とりあえず、敵が内部にいる、ということでしょうか?」
 「敵、というわけでもないんだよ、インドカレー。一応それぞれがそれぞれなりに呉の未来を考えていることは間違いないんだ。その方法が問題、ということだな」
 「はぁ…」
 「以前であれば…軍事戦略なら公瑾(周瑜)や子敬(魯粛)、子明(呂蒙)、伯言(陸遜)。内政なら子布(張昭)や子綱(張紘)、徳潤(カン沢)に任せておけば問題なかったのだが…今では…」
 「…お察しします」
 「まあ仕方がない。ともかく、情報が錯綜している。裏付けの確認は怠るなよ」
 「御意」
 「さて、これで用事もすんだ。長いことすまなかったな」
 「いいえ、光栄です」
 「孫権様☆今なら誰もいません☆」
 「よし、急ごう」
 「孫権様」
 「どうした、りさ☆?」
 「いえ…お気をつけて」
 「ありがとう」
 「またね、お姉ちゃん☆」
 「ええ、またね、鈴央」

こうして、孫権は自分の待機すべき城へ帰っていった。
孫権は、すべて知っていた。
その上で、全員を泳がせていたのだ。

 カン沢が天に帰ってから幾月かが過ぎ去っていた。
その間にも作造とインドカレーは雲南を攻略する好機を探るべく密偵を出し続けていた。

 だが。

距離的により近い永昌や建寧、成都に駐屯する京唄子や費イといった勢力に進軍速度で遅れをとり、どうしても先手をうてない。
結局、半年近く交趾に足止めを喰らっている格好になっていた。

 「将軍、お話がありますの。お時間下さらない?」
現在雲南に留まっている京唄子配下、朱沙流βに対する作戦をボンヤリと考えていたインドカレーの元に、蝶子が現れて言った。言葉は依頼だが、有無を言わせぬ迫力がある。
 「なんでしょう?部屋に戻りましょうか」
 (これは、強制だな)
と思いつつ部屋へ入るように促す。
おとなしくついてくる蝶子の後ろにはいつのまにか雅逡がいた。

 「さて。話とはなんですか?」
部屋に入り席につき、自分で入れたお茶を飲みながら聞く。初摘みの茶葉で淹れた、鉄観音茶。まだすこし青い匂いがする。
 「我々2名を…戦場へ出してほしいのですわ」
 「…?」
 「カン沢軍師がお亡くなりになられて、この軍は目に見えて弱くなっています。それは将軍もお分かりになられて?」
 「ええ」
 「私もこの雅逡も、カン沢軍師が最後におっしゃった言葉に胸をうたれ、修行に励んでまいりましたの」
 「…」
 「いくらなんでも、偵察によると4千を超える朱沙流βに立ち向かうのに、将軍とりさ☆殿だけでは力不足。そこで…私たちの力を使ってほしいのです」
 「…ありがとう、蝶子殿、雅逡殿。これほど心強い話はこのところありませんでした。お二方のお気持ち、しかと受け取りました」
 「では、まだ今日の鍛錬がありますので…この辺で失礼いたしますわね」
そういって退室した2人。

鍛錬場。
 「…すっかり信用されたようです。こうもすんなり行くとは思いませんでしたけど」
 「…」
 「安心するな。いかにインドカレーとはいえ、念には念をいれんと…な」
 「ええ、足元をすくわれないように気をつけますわ」
 「うむ。では、くれぐれも頼むぞ」
 「ええ。お任せください…丞相」

インドカレーの部屋。
 「ああ、これで我が軍の士官も団結できたわ」
 「それは…どうでしょうね(?Д?)」
 「…?りさ☆殿?どうしました?」
 「お客様ですよ( ^∀^)_旦」
 「相変わらず能天気ね☆」
 「鈴央?どうしたの?」
 「どうしたの、じゃないぉ☆お客様だってば☆」
 「お客様って…あなたのことじゃないの?」
 「違うょ☆お客様は、こちら♪」
 「久しいな、インドカレー」
 「…!孫権様!?」
 「李豊と司馬懿が従軍したのは聞いてるな?」
 「はい…」
 「実はな…」

突如インドカレーの元へ現れた孫権。その真意は…・。
 (母さん…俺は…強くなれたんだろうか?)
長沙を流れる川のほとり、大きな木の下で寝転びながら、ぼんやりと楓緑葉は思いをめぐらしていた。

 (インドカレー…あいつは…悲願を成就したんだよな)
インドカレーが母親の仇討ちにでたい、と申し出たとき。
自分も思うところがあってその尻馬にのっかって馬騰の元を離れた。

 「どうかなさいましたか☆緑葉様?」
木の影から、ひょっこりと鈴央が顔をだす。
 「…鈴央!おまえ、どうしてここに…」
跳ね起きる楓緑葉。
 「もちろん、緑葉様にお会いしに来たのです☆」
 「もちろんって…毎度毎度、孫権様のそばにいなくて大丈夫なのか?」
 「大丈夫ですよ☆ちゃんと諜報部隊からの情報は得てますし、孫権様にも許可をいただいてます☆周囲に敵影なし、です☆」
 「…ふぅ」

また、寝転びなおした楓緑葉は立ったままの鈴央を見上げ、以前から聞きたかったことを口に出した。
 「なあ、鈴央」
 「なんですか?」
 「おまえ、インドカレーにケンカ売りに行ったんだってな?」
 「ええ…まあ」
 「…なんでだ?」
 「…なんでって…あの人のせいで緑葉様が…」
 「おまえ、勘違いしてる」
 「え?」
 「俺が馬騰様に暇乞いをしたのは表向きは確かにインドカレーの仇討ちについて行くためだけど…本当は違うんだ」
 「…聞かせてくださいますか?」
 「俺の母…楓野志穂は、紅音さん、スープカレーおばさんと並んで『馬騰の三大女傑』…その名も『巴(ともえ)』として名を馳せたのは…知ってるよな?」
 「ええ☆あたしも憧れていました。いつも『次の巴と呼ばれるのはあたしだー』…って☆」
 「仕方がないことなのかもしれないけど…いつも、俺は楓野志穂の息子として見られていた。何をするにも、どこに行くにもその重圧に押しつぶされそうだった」
 「…」
 「俺は、それから逃げ出したかったんだよ、鈴央。ちょうどうまいことにインドカレーが国を出る、って聞いて…ちょいと利用させてもらったってワケだ」
 「…」
 「ガッカリしたろ?俺は結局、母親の影におびえ、逃げ出した腰抜けなんだ」

それまで立って話を聞いていた鈴央は楓緑葉の隣に腰を下ろした。
 「緑葉様?」
 「ん?」
自分の腕を枕に天を仰いでいた緑葉の頭を持ち上げ、自分の膝に乗せる。
鈴央は楓緑葉の髪の毛をいじりながら…ニッコリと微笑んだ。

 「鈴央…」
思いもよらぬ彼女の行動と、妹くらいにしか感じてなかった女性の、成熟した体の感触にドギマギしてしまい言葉がでない楓緑葉。
 「緑葉様は弱い方ではありません☆孫和様の元で何度も戦って…今では孫権様や大都督、丞相にも名を知られるようになりました☆次期将軍候補、という話も聞いています☆」
 「…」
 「でも、そんなことはどうでもいいんです。緑葉様には、あたしがいます。あたしは…緑葉様がいないと…その…あの…」
 「鈴央…」
 「あたし…」

ゆっくりと楓緑葉は手を伸ばし、鈴央の頭をなでる。
ビクッと体をこわばらせる鈴央。
困ったような照れ笑いを浮かべ、楓緑葉は鈴央に顔を近づける。

そして…

吹き抜ける風は心地よい。柔らかな日差しの元で二つの影が一瞬重なったのは…。



交趾。
 「カン沢軍師――!」
 「これ…将軍…そんなに…取り乱すと…兵の士気が…」

病に倒れたカン沢。再三の雲南突撃は彼の命を大きく縮めてしまった。
そして、床に伏した彼にも最後の時が…。
 「でも…でも!」
 「将軍…りお☆殿…今、呉は…大将軍と…大都督と…丞相の…3つの派閥に分かれて、内部で争っております…」
 「だめ、しゃべらないで!」
 「聞いて…ください。わたしは…抱き込まれたふりをして…大都督につきました…。情報はすべて…この書簡に記してあります…」
 「いやっ!もうしゃべらないで!死んじゃうよ!」
 「…すべては呉の、孫権様の…ため…。将軍は…大将軍の派閥に属しています…。りさ☆殿も…。お願いします…孫堅様、孫策様が創ったこの…呉を…お願いします…孫権様を…ゲホッ」
 「軍師殿!」
りさ☆が異変に気づく。遅れて、インドカレー。ものすごい量の喀血。
 「…蝶子殿…雅逡殿…すべては…呉…いや、孫権様のために…」
 「――――!!」
インドカレーはもう声にならない。
カン沢はすでに事切れていた。部屋を出て行く蝶子と雅逡。
 「――!―!」
 「将軍…もう…軍師殿は…」
 「!!!」

晩年、凌統とともにインドカレーを孫娘のようにかわいがってきたカン沢。
大将軍派といわれながら、大都督に寝返ったふりをし、インドカレーのために奔走していたカン沢。
その老獪な知略を駆使し、交趾防衛を担ってきたカン沢。
その一生はまさに激動だったのであろう。
だが不思議と、その死に顔は安らかだった。

【キャラ設定、サイドストーリーなどはみち楓志さん(楓緑葉役)のブログ
http://mobile-bbsv.com/kfree.php/mizer/2より拝借いたしました】

 「みんな、聞いてください。雲南へ侵攻します。大将軍より許可がでました。今回の侵攻作戦には大将軍も参加してくれるそうです」

インドカレー軍の軍議中。
まず、インドカレーが口を開いた。とても嬉しそうだ。

 「孟獲領の雲南を落とせれば、永昌も必然的に手に入りましょう。これは未だなんの成果もないわが軍にとって大きな戦果となります」

それはそうだろう。将軍に昇格してから初めて立案した作戦である。それが許可されたのだ。

 「各自、しっかり準備をしてください。出発は明朝です。以上、質問がなければ解散します」

 「…雲南侵攻作戦ね。丞相に報告しなければいけませんわね、雅逡」
 「…」

翌日。
 「全軍、雲南に向け出撃!」
大将軍作造の指揮により、2軍が動き始める。予定では3日後の夕刻には雲南を見渡せる場所に到着するはずだ。
 「カン沢軍師( ゚Д゚)」
 「なんですかな、りさ☆殿」
 「うかない顔をしてますが…なにか問題でも?(?Д?)」
 「あ…いやいや。別になんでもありませんよ」
 「そうですか?」
 「ええ。まあ、彼女(インドカレー)は今回が将軍としての初の戦。少し心配なだけです」
 「なるほど( ^-^)」

 「雅逡、丞相へは連絡がついた?」
 「うん。急使を送るってさ」
 「そう。わかったわ」

3日後。
あと渓谷を抜ければ雲南の城が目と鼻の先、という所まで進軍を完了し、陣を構築し始める作造とインドカレー両軍。そこに。

 「大将軍!大将軍はおられますか!!」

早馬に乗った伝令兵が飛び込んでくる。
 「ああ、ここだ。どうした、何があった?」
 「丞相より密書です」
 「そうか、すまない。貸してくれ」
密書を広げ、読み進む作造の顔色が見る見る青ざめる。
 「…そんな…まさか…」
遠くでその様子を見ていた蝶子と雅逡がニヤリ、とほくそ笑む。
 「…バカな…おい、偵察兵を呼べ!」

突如慌しくなる作造の陣。異変を感じてインドカレーとカン沢も駆けつける。
 「どうなさいました、大将軍」
 「インドカレー将軍…いや、まだ確認できていないので今はなんとも言えん」

 「大将軍!確認とれました!」
 「で、どうだ!?」
 「はい、確かに費イの配下である軍がまもなく雲南に突撃を開始しようとしています!」
 「…!!…そうか…」
 「大将軍?」
 「インドカレー将軍、カン沢軍師。聞いてのとおりだ。実は丞相から密書が届いてな。『雲南は政治的判断により費イ殿に落としていただく。速やかに陣を払い撤収せよ』との命令だ」
 「そんなバカな!」
 「俺もそう思った。だから確認したかったのだが…費イの軍勢がここまで来ている以上、嘘でもなさそうだ。…無念だが仕方があるまい。全軍…撤収だ」
 「…」

何の成果も得られぬまま引き上げる軍。足取りは皆一様に重い。
 「インドカレー」
トボトボと歩を進めるインドカレーの隣に作造が並ぶ。
 「なんですか、大将軍」
 「今回の件に限らず…大都督と丞相の動きがどうも腑に落ちない」
 「…」
 「しかも、情報が事前に流れている気もする」
 「…軍内に間者がいるともうされますか?」
 「思いたくないが、その可能性は高い。気をつけろよ」
 「…はい」

さすがに、作造も異変を感じ始めている。
呉の中での勢力争いは後には引けないところまで表面化しようとしていた。

スポンサードリンク
ブログ内検索
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
[08/04 NONAME]
[08/02 かぼ]
[08/01 砕天]
[07/31 七篠]
[03/13 NONAME]
プロフィール
HN:
よしぞー
年齢:
51
性別:
男性
誕生日:
1973/02/20
職業:
平社員
趣味:
飲酒/睡眠/飲食
自己紹介:
〇マイペースじゃないと生きて行けません。

〇基本的にインドア派。

〇でも酒とうまい食い物の為ならどこでも行きます。

〇ルックス、知識、経済力、運動神経全てママンの体内に置き忘れて産まれてしまいました。

〇いわゆる低学歴低身長低収入高脂肪。低スペック。

〇非モテ人生まっしぐら。

〇でも楽なので修正する気ゼロ。

〇オンライン推奨。

〇来世でがんばろう。
アクセス解析

Template by Emile*Emilie
忍者ブログ [PR]