[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
死刑執行からもうすぐ一週間。
その間に、さまざまな事件が起きています。
秋葉原の加藤氏にインスパイアされた事件も…。
何を考えているんでしょうか?
とりあえず宮崎事件の続きを。
動機
事件の奇異さから、さまざまな憶測が飛び交い、また宮﨑自身が要領を得ない供述を繰り返していることから、裁判でも動機の完全な特定には到っていません。
鑑定に当たった医師たちによると、彼は本来的な小児性愛者(ペドフィリア)ではなく、あくまで代替的に幼女を狙ったと証言されています。
「成人をあきらめて幼女を代替物としたようで、小児性愛や死体性愛などの傾向は見られません」(第1次精神鑑定鑑定医 保崎秀夫 法廷証言)および「幼児を対象としているが、本質的な性倒錯は認められず…幼児を対象としたことは代替である」(簡易精神鑑定)。
死刑執行の背景および波紋
2008年6月17日午前に鳩山邦夫法相の命令で宮﨑の死刑は執行されました。
犯行動機は未解明のまま、精神鑑定も継続中という状況でした。(過去10年間における)死刑確定から死刑執行までの平均は約8年であり、死刑確定から2年4ヶ月というスピード執行となります。
2008年6月8日の「秋葉原無差別殺傷事件」が影響を及ぼした可能性も指摘されています。今回の死刑に対しては、アムネスティ・インターナショナル日本や「死刑廃止を推進する議員連盟」(会長・亀井静香衆院議員)など人権団体が同日、相次いで抗議を表明しました。
引用:ウィキペディア
(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E5%B4%8E%E5%8B%A4)
さて。
東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件(警察庁公式名称は「警察庁広域重要指定117号事件」。連続幼女誘拐殺人事件、宮﨑事件、宮﨑勤事件、またイニシャルをとってM君事件、M事件とも呼ばれます)については次回に譲るとして。
死刑に賛成か反対か、といわれれば以前から書いているように賛成です。
自称人権団体の方々は加害者にも人権がある、とのたまいますが、彼らの人権は被害者、そして被害者の遺族の前にはないも同然です。
加害者が被害者の人権を無視して犯罪を起こしたのであれば、加害者の人権も無視できるでしょう。
ここで加害者の人権だけを取り上げるのは片手落ち、というものです。
だいたい、巨額の税金を投入して犯罪者をせっせと養う意味がどこにあるのか?
もし自分や自分の家族・友人が同じ被害にあっても同じく加害者の人権を尊重できるのか?
彼ら自称人権団体は所詮他人事だからあんなことが言えるんだと思います。
確かに、人が人を裁く、ということに関しては問題があるのかもしれません。
だから、法律があるのです。
法律にのっとり、加害者はこれだけの犯罪を犯したから、こういう罰を与えますよ、ということです。
基準がしっかりしてさえいれば問題ないのでしょう。
昨今の犯罪は凶悪性、再犯性が高く、懲役10年程度ではすぐに出所、再犯です。
他の犯罪はともかく…殺人、傷害致死などは証拠が固まり冤罪の可能性が消滅した時点で上告を棄却、即死刑でいいんじゃないか、と思います。
人の命を奪った罪は、自らの命で償うべき。
そう思います。
関連記事
宮崎死刑囚執行(1)
ついに、というかやっと、というか。
宮崎勤死刑囚(1962年生まれ、46歳)の死刑が本日2008年6月17日午前、東京拘置所にて執行されました。
この件について妙な関係があるので、可能な限り記載していこうと思います。
まず、ざっと生い立ちと公判までを。
東京都西多摩郡五日市町(現あきる野市)の裕福な地元新聞会社経営の父親の長男として生まれます。
宮﨑家は曽祖父は村会議員、祖父は村会議員を勤めていて、地元の名士だったそうです。
家族は祖父、祖母、両親、妹二人の7人。
手のひらを上にあげられない『両側先天性橈尺骨癒合症』という日本に150ほどしか症例のない障害があったそうです。
地元中学校→明大中野高校→東京工芸大学短期大学部画像技術科に進学。
俳優の川﨑麻世は宮﨑と同級生になりますが、事件後のインタビューでは「誰に聞いても覚えてなかった」と言われるほど影が薄かったそうです。
短大卒業後は叔父の紹介で小平市の印刷会社に就職しましたが勤労態度は非常に悪く、同僚からの評判はすこぶる悪かったようです。
1986年1月、原因不明の左側顔面変形麻痺が起き、依願退職。夏ごろから家業を手伝うようになる。
この頃からアニメの同人誌を発表し始めます。
1989年7月23日、猥褻事件を起こそうとしていたところを被害者の父親により取り押さえられ、逮捕されました。
1989年8月24日、東京地検で簡易精神鑑定を受けます。精神分裂病(当時の呼称)の可能性は否定できないが、現時点では人格障害の範囲に留まるとされ、これを受けて検察は起訴に踏み切りました。
初公判では「全体的に、醒めない夢を見て起こったというか、夢を見ていたというか……」と罪状認否で訴えた。
公判開始後の1990年12月20日より468日間にわたって、5人の精神科医と1人の臨床心理学者による精神鑑定を実施。この鑑定では動物虐待等の異常行動に目が向けられ、祖父の骨を食べた事などは供述が曖昧なため事実ではないとみなされました。
1992年3月31日精神鑑定書が提出され、人格障害とされます。祖父の骨を食べた件については弁護側は墓石などが動かされた事を証拠としましたが、検察側はそれだけでは確証ではないと反論します。
1992年12月18日より、弁護側の依頼により3人の鑑定医により678日をかけた再鑑定が始まります。
1994年11月30日に鑑定書提出。第2回鑑定では1人は統合失調症、2人が解離性同一性障害の鑑定を出しました。
1997年4月14日、東京地方裁判所で死刑判決。判決時の被告は時折周囲をしらけた表情で眺めるくらいで、いつものように机上に広げたノートに何かを書き続けていたそうです。
法廷を出る際は、薄笑いを浮かべていました。弁護側は即日控訴。
2001年6月28日、東京高等裁判所で一審支持・控訴棄却の判決。
同年7月10日、上告。
2006年1月17日、最高裁判所が弁護側の上告を棄却。弁護側は判決訂正を求めましたが、2008年6月17日、東京拘置所で死刑が執行されました。
引用:ウィキペディア
(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E5%B4%8E%E5%8B%A4)
以上がすでに故人となった宮崎勤の来歴です。
彼の実家が五日市(現あきる野)であり、勤務先が小平、ということがあり当時昭島に住んでいた私(まだ高校生でした)は、市二つほどしか離れていない場所での残酷な事件にただ驚くばかりでした。
つづく
この記事も一ヶ月ぶりですね。
前回、考え方が間違っていたので大幅に軌道修正することにしたわけですが。
とどのつまり、1秒間に0.01sec~0.09secだけ出現するなら、人間の目にはそれとわからない、という結論は理屈でいえば間違っていないと思います。
根拠となるフリッカ現象とサブリミナル現象に関する考察が間違っていなければ、の話ですが。
そんで
0.01≒1/69
0.09≒1/11
ですから、前回の最後に出した天候に合わせたシャッタースピード一覧
晴天時:1/1000~1/250
曇天時:1/250~1/60
室内:1/4~1/8
と比較すると、心霊写真は
室内、または曇天時(及び夜間)に写りやすい
という結果が導かれると思います。
もちろん包括的に考えてシャッタースピードが早くても写るときは写ります。
ただ、可能性としては上記のタイミングのほうが写りやすい、ということでしょう。
…という考えで世の中の心霊写真といわれているものを見てみると…
やっぱり晴天時の占める割合って少ないんじゃないかな、と思われたりするんですが、どうですかね?
このシリーズは結構真剣に書いてるんで、まとまった時間がないと書けないんですよ。
例えば、今みたいに…
・まだ仕事中だけど、とてもキリのいいところで今日の仕事が終わった。
・シフト上、あと1時間以上ある。
・みんな退社してしまい、会社にいるのは自分一人。
…なんて感じで。
えー。
内緒ですww
さて。
前回のまとめですが。
0.09sec(約1/11sec)より短い時間だと「何かがある」ことは認識できても「それが何か」まではわからないのでならば、幽霊は1秒間に0.09sec~0.01secだけ出現するように点滅すれば人間の目にはわからない。
かつ、一般的に写真は静止画なら1/30~1/125(0.03sec~0.008sec)の間でシャッタースピードが決められる。
という結論でした。
シャッタースピードで上記に該当するスピードは1/60以上(1/60、1/30、1/16、1/8~)になります。
ここで思考実験。
Aという人がいます。
彼は今、写真を撮ってもらうためにカメラに向かってVサイン。
カメラマンはBです。
彼の後ろにはCというAに恨みを持つ幽霊がいます。
なんとしてもAに自分の存在をわからせたいが、ナゼか幽霊の宿命なのか…Cは人間の目には映らない程度の点滅しかできず、存在を認識してもらえない。
そこで心霊写真ですよ!
基本的に心霊写真というものはそこに幽霊がいたから撮った、というものではなく、現像してみたら写っていた、そこには何もなかったはず…というのが王道。
ということは、カメラマンであるBもAの後ろにいる哀れなCに気がついてはいけません。
ということは、Cは1秒間に1回、0.01~0.09secというサイクルで点滅をしている、ということになります。
点滅の原理とか幽霊の存在とかはとりあえずおいといて、この説明であれば幽霊が現世に出現しても理屈としては成り立つ、ということです。
さて。
ここでシャッタースピードです。
1/60はおよそ0.02秒、1/30はおよそ0.03秒、1/16はおよそ0.06秒、1/8は0.125秒となり…ってあれ?
逆だ!
速いシャッタースピードが1/1000(0.001sec)だから、シャッタースピードが速くなるぶんには構わないのか。
ってことは、1/16~1/1000の間のシャッタースピード、ということに。
一般的には
晴天時:1/1000~1/250
曇天時:1/250~1/60
室内:1/4~1/8
が最適らしいです。
なんか逆のほうに考えてたみたいなんで、ちょっと考えを軌道修正します。
ってわけで、今回はここまで。
正月以来ですね(汗)
忘れてたわけではないんですが、全記事のシリーズ中一番面倒なんで後回しにしてましたww
じゃあはじめからやるなよ、っていう話ですけどね。
さて。
もし霊というものが明滅を繰り返している存在で(物理的にどうする、というのはとりあえず置いといて)、うまく感光の瞬間のみに出現するとしたらどうだろう?
というのが前回最後の問いかけです。
で、シャッタースピードについて考えて見ます。
先に断っておきますが、完全に守備範囲外の話なんでネットでの情報を100%信用する形で進めていきます。
もし解釈違いや情報が古い、などのツッコミがありましたら遠慮なく教えてください。
では。
まず、カメラのシャッタースピードです。
(アンタレスのデジカメ部屋:http://www24.big.or.jp/~antares/photogallery_top.htmlから引用)
シャッターも露出を制御するための重要な部分の一つでシャッターはCCDやフィルムに光を当てる時間を調節する役目を持っていています。
(中略)
シャッタースピードによる光の量の調整
シャッタースピードは、絞りと同じく 「光の量」を調整する役割があります。
シャッタースピードが遅ければ遅いほど、フィルムやCCDに当てる光の量が増え速ければ速いほど、フィルムやCCDに当てる光の量が減ります。
シャッタースピードは一般的に
・・4s・2s・1s・1/2s・1/4s・1/8s・1/16s・1/30s・1/60s・1/125s・1/250s・1/500s・1/1000s・・
と約2倍刻みで、一段となっています
2s 1s 1/2s 1/4s 1/8s 1/16s 1/30s 1/60s 1/125s 1/250s 1/500s
多い←-------- 光量 --------→少ない
遅い←-------- シャッタースピード --------→速い
シャッタースピードの場合
シャッタースピードが1/2倍になると(時間が半分になると) 光の量は半分になり
シャッタースピードが2倍になると(時間が倍になると) 光の量は2倍になる
と言えます。
(後略)
- - - - - -ここまで引用- - - - - - -
で、次に人間の目はどの程度の点滅なら認識できるのか、という問題です。
これはフリッカー現象とサブリミナル現象で考えて見ます。
フリッカー(フリッカ)現象はディスプレイや蛍光灯などに起こるちらつきのことで、単位Hzで表します。
例えば100Hz、というと1秒間に100回点滅している、ということになります。
一般的にテレビは70Hz、蛍光灯は100Hz~120Hzで点滅しフリッカーを防止しているそうです。
んで、70Hzを下回るとフリッカーが出現するようになるらしいのですが。
すごく大雑把に考えると、人間の視覚は
「1/69秒以下の点滅なら認識できる」
とも考えられる、ということですよね?
次に、サブリミナルです。
サブリミナル効果自体はまだ証明されておらず、都市伝説の域を出ていませんが、ざっとこんな感じです。
(ウィキペディアより抜粋)
外界から入力された視覚的情報は、諸々の神経伝導路を経て大脳皮質の視覚野で知覚される。この伝導にかかる時間はおよそ0.1秒である。また大脳皮質の視覚野の時間的な二点弁別能もおよそ0.1秒であり、それより短い時間で完結した現象は不正確にしか認識することができないとされる。
一方、サブリミナル効果を与える時間はおよそ0.03秒である。0.1秒よりも短い0.03秒では大脳皮質視覚野が感知することのできる閾値を下回っており、サブリミナル効果をその意図した通りに認識することは原理上不可能であると考えられている。
- - - - -ここまで引用- - - - -
…とすると、先ほどのフリッカーで考えた答えは1/69≒0.01secです。
このレベルだと「ちらつき」「ゆらぎ」としか認識できないってことですね。
ちなみに
0.1sec=1/10sec
0.03sec≒1/30sec
です。
とすると、0.09sec(約1/11sec)より短い時間だと「何かがある」ことは認識できても「それが何か」まではわからないことになります。
ならば、幽霊は1秒間に0.09sec~0.01secだけ出現するように点滅すれば人間の目にはわからないことになります。
で、一般的に写真は静止画なら1/30~1/100の間でシャッタースピードが決められるようです(このさい絞りは考えません)。
そんなところで、つづく。
次回はシャッタースピードとフリッカー、サブリミナルを合わせて考えます。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
〇基本的にインドア派。
〇でも酒とうまい食い物の為ならどこでも行きます。
〇ルックス、知識、経済力、運動神経全てママンの体内に置き忘れて産まれてしまいました。
〇いわゆる低学歴低身長低収入高脂肪。低スペック。
〇非モテ人生まっしぐら。
〇でも楽なので修正する気ゼロ。
〇オンライン推奨。
〇来世でがんばろう。